fc2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

いよいよ暑くなって、夏至となりました、清少納言さん、出番ですよ、夏は夜・・・

ムシムシする日が続き、夏至となりました

夏至は、6月22日から7月6日ころで、二十四節気 (にじゅうしせっき) の一つです [1]

今年の夏至の始まりは、6月22日(月)です

日中の暑さが和らいだ夜、アスファルトも冷めて、こももの散歩に出ると、例の一節が浮かんできますね

そう、「夏は夜・・・」の、あれです

原文:
夏は夜。月のころはさらなり、闇(やみ)もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。雨など降るもをかし。」

通釈: [2]
夏は夜 《がおもしろい》。月のある時分《のおもしろいこと》はいうまでもなく、闇夜の時分でもやはり、ほたるがたくさん入り乱れて飛んでいる《けしきはおもしろい》。また、ただ一つ二つなど、かすかに光って飛んで行くのもおもしろい。雨などの降る夜もおもしろい。

ほたる


夏は夜がおもしろい」と言っている清少納言さんは、現代人と同じ感性をしていますね
1000年も前の人なのに、

われわれも、やはり、夏は夜が良いですね

日中の暑さから解放されて、会社帰りのビアホール( これが本命?)
短パン・半袖に着替えて、ワンちゃんの散歩
浴衣など着て、夕涼み、花火大会などなど・・・

夏は暦で、立夏から、小満、芒種、夏至、小暑、大暑と続き、立秋の前日までですので、夏至は、夏の真ん中、ということになります

夏至は、一年で一番、昼の時間の長い日です、
逆に言うと、夜が一番、短い日なのです

日の入りが、夜の7時ころで、日の出が、朝の4時半頃です
ですから、日が沈んで、しばらくたって、涼しくなってきたなと思ったら、すぐに朝になって、太陽が顔を出します

こんな短い、夏の夜を、清少納言さんは、楽しんでいたのですね


夏の歌といえば、

夏の思い出 ♪ですね

夏が来れば 思い出す はるかな尾瀬 とおい空
きりの中に 浮びくる やさしい影 野の小路
みず芭蕉の花が 咲いている 夢みて咲いている 水のほとり
しゃくなげ色に たそがれる はるかな尾瀬 とおい空

尾瀬


唱歌「夏の思い出」を聞くと、夏が来たなと、思います

ところが、尾瀬の水芭蕉の季節は、5月下旬で、立夏(5/6-5/20)を過ぎた小満(5/21-6/5)の頃です

ですから、本格的な夏、つまり、夏至(6/22-7/6)に訪れた人は、見られないのです

水芭蕉は、歳時記では、夏の季語です

この辺の事情を、この歌を作詞した、作詞家・江間 章子(えま しょうこ)は、次のように言っています

「尾瀬において水芭蕉が最も見事な5、6月を私は夏とよぶ、それは歳時記の影響だと思う」

江間章子の、水芭蕉に対する季節感は、感受性の強い子供のころ、2歳から12歳までを過ごした、岩手県の八幡平で、つちかわれたものと思われます

八幡平の水芭蕉は、6月中旬から下旬までなのです


暑い夏は、イベント真っ盛り
今年も、アロアロヨシさんは、いろんなところでフラを踊って、楽しんでいます

「笑顔、笑顔、笑顔で踊るように」と、先生がいつも言うのですが、なかなか笑顔にはなれないのです

一番簡単に笑顔になれるのは、踊りのフリを間違えることです、照れ隠しに、必ず笑顔になります


雪国で生まれ育った、わが妻は、暑い夏が大の苦手で、夜にならないと復活しません
ところが、アロアロヨシさんの出身は、比較的暑いところですので、昼間も平気なのです

昼間は完全に、すれ違いの二人ですが、夜は二人で楽しみます
清少納言さん、あなたの言う通り、「夏は夜・・・」ですね


暦を見ながら、季節を感じる
日本って、ほんとに、良いですね。

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注:
[1] 夏至(げし) - 新日本カレンダー(株)の「暦生活」
[2] 「枕草子」浅尾芳之助・野村嗣男 共著 日栄社版


tag : 夏は夜夏至夏の思い出

| ホーム |


 ホーム