fc2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

スピルバーグもリメイク『宇宙戦争』(The War of the Worlds)1953年版

アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「懐かしの映画編」の2番目は、SF映画の最高傑作、『宇宙戦争』 (うちゅうせんそう)1953年版です

***************************************************

『宇宙戦争』、原題は"The War of the Worlds"、H.G.WellsのSF古典を、1953年、:『地球最後の日』のジョージ・パルが、製作したものです

のち、スティーブン・スピルバーグ(Steven Allan Spielberg 1946年~)が、2005年版として、リメイクしています

宇宙戦争
侵略者の飛行物体がとても美しく、子供のころのアロアロヨシさんは、映画を見て気に入ってしまい、何度も何度も、その絵を描いていました


原作、H・G・ウェルズのSF古典『宇宙戦争』には、歴史的な逸話があります

アメリカのロバート・ハッチングズ・ゴダード(Robert Hutchings Goddard 1882-1945)は、「ロケットの父」と呼ばれ、子供の頃、この本を読んで興味を持ち、ロケット工学の道に進み、液体燃料を用いたロケットを開発し、ロケット工学の草創期に貢献しました

その後、ロケットの進歩と宇宙旅行の夢は、アメリカの月面着陸へと、つながっていくのです

当時、そんな大きな影響力を持った、原作のイメージを再現するのは、とても難しいと言われていたのですが、ジョージ・パルが、特殊効果担当のゴードン・ジェニングス、撮影担当のジョージ・バーンズと組んで、見事に映像化したのです

これにより、アカデミー特殊効果賞を受賞しました


映画は、モノクロの戦争の歴史、第一次世界大戦の映像とナレーションから始まります

以下、このナレーション、少々長いのですが、戦争と科学兵器、地球の大切さを訴え、本編の展開を示唆する内容ですので、日本語の字幕スーパーを、全文掲載します

→ 戦争のニュース映像をバックに、ナレーションが流れます
「歴史上、最初の世界大戦では、地球上のあらゆる場所で、殺戮が繰り広げられた

そして、二度目の世界大戦では、本格的に科学兵器が使用され、各地で、未曽有の破壊をもたらした

そして今、我々は、驚くべき超科学兵器により、人類滅亡の危機に、さらされることになる

宇宙戦争の始まりである」

→ ドイツの恐怖兵器、V2の映像のあと、次に続きます

V2_2.jpg


→ 宇宙に浮かぶ、太陽系の星の映像とともに、次のナレーションが始まります
「この広い宇宙に、我々より高度な知的生命体が存在し、ひそかに我々を観察しているとしたら?

宇宙空間の闇のかなたに、浮かぶ火星

そこの住人たちは、獲物でも捕えるような目で地球を眺め、着実にある計画を進めていた

太陽から数えて4番目のこの惑星は、火星最後の時を迎えつつあった

零下200度まで気温が下がる、生物にとって過酷な環境、この星の住人たちは、次なる棲家を求め、ほかの星を次々に品定めした、彼らが生き延びるには、それ以外ない」

→ ナレーションは、他の太陽系の星を、1つ1つ吟味する
惑星_convert_20141219204624

「太陽から最も遠い、暗黒の冥王星、大気さえも凍るこの星で、生きることは不可能だ

海王星と天王星は、永久に続く闇と寒さのみの世界、メタンとアンモニアの大気は、すべての命をも、拒否していた

美しい環を持つ土星は、彼らにとって、非常に魅力的な棲家に思えた、しかし待ち受けているのは、零下270度の極寒の世界だった、地表は分厚い氷で覆われていた

火星に最も近い木星では、溶岩と氷が険しい地表を形成していた、何万気圧もの大気は、すべてのものを押しつぶし、生命は存在しない

そして最も太陽に近い金星には、酸素がなかった、金属をも溶かす、灼熱の世界だ」

→ 地球の映像とともに、ナレーションが続きます・・・そして、物語へ
地球


「彼らの知能が計算しつくした答えはひとつだった

地球だけが温暖で、美しい緑と、豊かな水に恵まれていた、大気に守られた大地は肥沃で、生物の生存に適していた

我々の運命の瞬間は、刻一刻と迫っていた

暗闇の彼方から、虎視眈々と狙う彼らに、人類は全く気がつかなかった、地球が火星と大接近した、あの夏までは・・・」


地球環境の大切さを訴え、人々へ、その意義を浸透させたのは、この映画が始まりでした

ナレーションと映像で始まる映画手法も、この後、スターウォーズなどで使われ、SF映画の手本となりました


物語は、隕石のような物体の落下から始まります
宇宙戦争_隕石

その落下物体から、侵略者の飛行物体が登場し、破壊、軍隊の応戦が全く歯が立たないシーン、その後、ステルスに似た戦闘機が、核兵器を使用します

核爆弾の破裂した場所を、双眼鏡で、監視する兵隊が、動く物体を確認する、「何か動いている」

侵略者の飛行物体は、全くの無傷で、じわじわと迫ってくる

もう、逃げ惑うより打つ手がないと、あきらめかけたその時、ラストの衝撃シーンが展開します → ここはナイショ


われわれ地球の終焉は、いつでしょうか?
その時人類は、他の惑星に移り住める科学技術を、持っているでしょうか?

アロアロヨシさんも、エンジニアのはしくれとして、微々たるものですが、その科学技術に貢献し、次の世代につなげて行きたいと思っています


アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン

作品すべての中に、名シーンが数多く登場するが、たった1つ上げるとすればここでしょう

ラストシーンは、もちろん、文句なしに、最高のシーンですが、その他には、掲載写真の、侵略者の飛行物体が現れて、バリヤーに守られながら、ゆっくりと飛行して来るところでしょう

とにかく、美しい、絵になっている、名シーンで、このシーンと、火星人の映像により、前掲の通り、アカデミー特殊効果賞を受賞しました


アロアロヨシさんの♪お見逃しなく

製作の指揮を取ったジョージ・パルが、ラジオを聴いている男役で、ちょい役出演している
この後、ヒッチコックも、よくやった手法です

また、2005年版では、1953年版でクレイトン・フォレスター博士役のジーン・バリーが、祖父役で、シルヴィア・ヴァン・ビュレン博士役のアン・ロビンソンが祖母役で、出演している


見事な映像美と特殊効果、逆転のラストシーンは、ぜひ、本編でご覧ください

製作:『地球最後の日』のジョージ・パル(George Pal)
監督:バイロン・ハスキン(Byron Conrad Haskin)
原作:H.G.ウェルズ(H.G.Wells)
脚本:バー・リンドン(Barre Lyndon)
撮影:ジョージ・バーンズ(George S. Barnes)
特殊効果:ゴードン・ジェニングス(Gordon Jennings)
音楽:リース・スティーブンス(Leith Stevens)

出演:ジーン・バリー(Gene Barry)、アン・ロビンソン(Ann Robinson)


参考DVDはこちら

映画『宇宙戦争』のDVDは、こちらから購入できます
宇宙戦争 CCP-156 [DVD]


スティーブン・スピルバーグによる『宇宙戦争』のリメイク版も、最近、公開されました

アロアロヨシさんは、旧作品のほうが面白いと思いますが、50年後にスピルバーグが作ったら、どんな風になるか、と、ジーン・バリーの祖父役、アン・ロビンソンの祖母役を、見てみたい方は、DVDを、こちらから購入できます
宇宙戦争 [DVD]

tag : 懐かしの映画アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーンアロアロヨシさんの♪お見逃しなく

「幸福の黄色いハンカチ」、高倉健さん、逝く

アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「懐かしの映画編」の1番目は
『幸福の黄色いハンカチ』 (しあわせのきいろいはんかち)です

***************************************************

高倉健さんが、今月10日午前3時49分、都内の病院で、悪性リンパ腫のため、83歳の生涯を閉じました

昭和の日本映画の、最盛期を支え、硬派でシリアスな演技を得意とし、寡黙な男性を好演

1984年、日本生命のコマーシャル「自分、不器用ですから」の名セリフなど、謙虚な人柄が多くの人に共感を与え、男女の別や世代を超えて、人気を博しました

健さんは、1931年2月16日、福岡県中間市(なかまし)生まれで、祖先は北条一門にさかのぼる

明治大学卒業後、東映のニューフェイスにスカウトされ、1956年に俳優としてデビュー

東映の任侠路線、『網走番外地』、『日本侠客伝』、『昭和残侠伝』などのシリーズのスターとして、絶大な人気を得ました
また、映画の主題歌『網走番外地』や『唐獅子牡丹』を歌い、大ヒットしました。

1976年に東映を退社、任侠映画を脱却し、1977年『幸福の黄色いハンカチ』で、不器用な生き方しかできない刑務所帰りの男を好演

この作品が、俳優・高倉健の転機となり、ファンの層が大きく広がることになりました

その後、同年『八甲田山』、1980年『動乱』、『遥かなる山の呼び声』、1981年『駅 STATION』、1983年『南極物語』、1999年 『鉄道員(ぽっぽや)』と、次々と名画を世に送り出しました

その後、しばらく映画から遠ざかっていましたが、6年ぶりの2012年、降旗康男(ふるはたやすお)監督、『あなたへ』で、205本目の出演を果たし、これが、遺作となりました

また、国内のさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました

こうした功績が評価され、1998年(平成10年)に紫綬褒章、2006年(平成18年)には文化功労者、そして2013年(平成25年)に文化勲章を受章しています

さらに、『ザ・ヤクザ』や『ブラックレイン』などハリウッドの映画にも出演、『鉄道員』でモントリオール映画祭の主演男優賞を受賞するなど、国際的に知名度の高い、日本を代表するスターとしても活躍してきました

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

比叡山延暦寺の大阿闍梨、酒井雄哉(さかいゆうさい)から頂いた、座右の銘の通りを、つらぬいた、俳優人生でした

心から、ご冥福を、お祈りいたします


さて、物語は、

網走刑務所から、刑期を終えて出所してきた、高倉健扮する島勇作が、食堂で食事を済ませ、倍賞千恵子扮する、妻・光枝に、ハガキを1枚書いて、出して行くところから、展開し始める

「もし、まだ1人暮らしで俺を待っててくれるなら、家の竿に、黄色いハンカチをぶら下げておいてくれ、それが目印だ、もしそれが下がってなかったら、俺はそのまま引き返して、2度と夕張には現れない」

勇作の過去を知った、武田鉄矢扮する、花田欣也と、桃井かおり扮する、小川朱美は、「光枝が俺を待っているはずはない」と、臆病になる勇作を励まし、夕張の町に入って行く

高倉健の渋い演技と、武田鉄矢の初めての映画出演、桃井かおりの、山田洋次監督にイントネーションの変更を要求されて、50数回取り直ししたという、独特のセリフ回しが相まって、観客を飽きさせないで、ストーリーが進行していく

そして、ラストシーン


アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン

作品すべての中に、名シーンが数多く登場するが、たった1つ上げるとすればここでしょう


欣也と朱美に促された、勇作が車から降り、黄色いハンカチがハタめく竿に向かって、足早に歩いて行く、背中・・・

洗濯物を干している、光枝が見える

近づいて来る勇作に気付く光枝
足が止まる勇作

無数の黄色いハンカチをバックに、カメラ・高羽哲夫の映像美と、佐藤勝の音楽が、ラストシーンを盛り上げる

高倉健の演技の真骨頂

それを知り抜いた、山田洋次監督が、余分なセリフやアクションを、徹底的に省いた、再会のラストシーンで、物語は感動の幕を閉じる

最後に、ちょっと、おまけがありますけど・・・

幸せの黄色いハンカチ


原作は、1971年に、『ニューヨーク・ポスト』紙に掲載された、ビート・ハミルのコラム『Going Home』

コラムのヒントをもとに、山田洋次監督が脚本を書き下ろした


ワクワクのストーリー展開と、全てが凝結したラストシーンは、ぜひ、本編でご覧ください


高倉健の著書は、
『あなたに褒められたくて』 集英社文庫(1991年)
※1993年の「第13回日本文芸大賞」エッセイ賞を受賞

『旅の途中で』 新潮社(2003年)、新潮文庫(2006年)

絵本『南極のペンギン』 集英社(2001年)、集英社文庫(2003年)
「自身の体験を子どもたちへ伝え、エールを送る」というコンセプトで制作された
絵画担当は唐仁原教久(とうじんばらのりひさ)

フォトエッセイ『想 俳優生活五〇年』 集英社(2006年)

その他に、監督・降旗康男が語る、東映キネマ旬報 2012年夏号 Vol.19 「俳優・高倉健との仕事」

→ DVDはこちらで、お求めください
あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 幸福の黄色いハンカチ [Blu-ray]



出演:高倉健、武田鉄矢、桃井かおり、倍賞千恵子
監督:山田洋次
脚本:山田洋次、朝間義隆
音楽:佐藤勝
撮影:高羽哲夫

tag : 懐かしの映画

「いやあ、映画って本当に面白いものですね~」、「アロアロヨシさんの♪映画ブログ」始めました

アロアロヨシさんは、水野晴郎の人気のセリフ、「いやあ、映画って本当にいいものですね~」を、1974年4月3日、水曜ロードショウ「シェーン」の最後で、初めて聞きました [1]

水野晴郎


当時の日記には、その時の衝撃が書かれており、小さいころから映画好きだったアロアロヨシさんは、それからますます映画にのめり込み、ついに「アロアロヨシさんの♪映画ブログ」を始めることになりました

そんな、アロアロヨシさんの小学生の頃は、兄貴らと一緒に、実家の近くの映画館によく行きました

最初の頃に見た映画で、印象に残っているのは、何と言っても「笛吹童子」でしょうね

笛吹童子


1953年にラジオで放送されていたものを、1954年4月、東千代乃介、中村錦之助主演で映画化 [2]

「ヒャラーリ ヒャラリコ♪」と歌いだす曲にのって、始まる全三部作は、子供のころのアロアロヨシさんを、ワクワクさせたものです

その後、チャップリン、森繁の「三等重役」、「ゴジラ」、「大魔神」、「宇宙大戦争」、カーク・ダグラスの「海底二万マイル」「スパルタカス」、「史上最大の作戦」、黒澤明の「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」・・・・・

チョット考えただけでも、どんどん、溢れんばかりに思い出してきて、切りがありません

10才の時に初めて見た、ヘンリー・フォンダと、オードリー・ヘップバーンの「戦争と平和」は、大学の時に2回目を見て、50才代で3回目を見ましたが、それぞれ感動する場所が、異なっていました

10才の時は、大掛かりな戦争シーンに感動し、大学生のころは、オードリーのラブストーリーに、50才代では、祖国愛に感動したものです

高校時代は、さすがに、受験を控えていたので、少なくなりましたが、それでも、「ベン・ハー」、クレージー・キャッツの「日本無責任時代」、「座頭市物語」、「アラビアのロレンス」、「ナバロンの要塞」、などを、家族や友人と見に行きました

大学時代も、明大前駅の改札を出ると、右が学校、左が早朝学生割引の映画館でしたが、どうも左に曲がってしまう誘惑に、勝てませんでした

古い映画を、3本だての割安料金で上映しており、何を見たか、はっきりとした記憶が無いのですが、たいへん楽しかったのは覚えています

しかし、何と言っても、アロアロヨシさんのお気に入りで、録画して何度も見ているのは、洋画では、「翼よあれが巴里の灯だ」、邦画では、「肉弾」ですね

「翼よあれが巴里の灯だ」は、飛行機と冒険好きな、アロアロヨシさんにピッタリの映画

「肉弾」は、岡本喜八が、戦争と青春を描いた傑作で、大谷直子のヌードシーンが鮮烈でした


そんな、アロアロヨシさんの♪映画ブログを始めます。

封切り映画」編
懐かしの映画」編

に分けて、アップしていきます。どうぞご期待ください。



脚注
[1] 水野晴郎 - Wikipedia
[2] 笛吹童子 - Wikipedia


tag : 封切り映画懐かしの映画

| ホーム |


 ホーム