fc2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

立春、「春はあけぼの」、まだ風は冷たいですが、日差しは春ですよね、清少納言さん

「まだまだ寒いですね」と、過ごしていたら、立春 [1] になっていました

立春は、二月四日から十七日ころで、二十四節気 (にじゅうしせっき) の一つ、旧暦では一年の始まりです

春は暦で、「寒さが増さなくなった時期」と定義されたため、春の始まり、立春は、寒さが底を打った時期、ということになります

ですから、これから段々と暖かくは、なるのですが、しばらくは、寒い日が続くのです

「春は名のみの、風の寒さよ・・・」、唱歌「早春賦 (そうしゅんふ)」を口ずさんでしまう、今日この頃、早朝、起きるのが、まだまだつらいですよね

ところが、先人たちは、寒い早朝のなかに、春の兆しを見つけ、楽しんでしまいました


清少納言の「枕草子」に、

原文:
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」

通釈: [2]
春のけしきの中では夜明け方 《がおもしろい》。だんだん白々 (しらじら) と明けてゆく山の外郭 (がいかく) のあたりの空がすこし明るくなって、そこに紫がかった雲が細くたなびいている、《そういうけしきがよい》。

と、書かれています

冒頭部分の書き出し、春の節で、たいへん有名な、清少納言の自然に対する鋭い観察力と、感性が感じられる文章です

学校で習った時は、「そんなもんかなあ」という程度で、感動も何もありませんでした。

しかし、だんだんと歳を重ねて、何度も何度も、春の早朝を見慣れていくうちに、夜が白々と明け始めるころの、空と雲の色、淡い薄紫の良さが次第に分かるようになり、なるほどと思うようになってきたのです

東雲 (しののめ) ですね

夕焼けのように、濃い色ではなく、淡い、何という美しい色でしょうか


アロアロヨシさんは最近、その色の、陶器を見つけました ↓ これです

春はあけぼの_器

銘はそのものずばり、「春はあけぼの」 [3]
兵庫県の陶芸家、森野知子さんの抹茶茶碗、 アロアロヨシさんの好きな、萩焼で表現しています

森野さんは、日本の風景や美しさを取り入れた作品を、数多く作陶しています


というわけで、アロアロヨシさんの♪古文シリーズ、第3弾でした

いやあ、古典文学というは、本当に良いものですね

もっと、古文の時間に、勉強しておけばよかったと思っている、今日この頃の、アロアロヨシさんです

寒い寒いと言っていても、立春となり、少しずつ暖かくなって、春らしくなってきます

暦を見ながら、季節を感じる
日本って、ほんとに、良いですね。

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注:
[1] 立春(りっしゅん)2月4日~17日頃
[2] 「枕草子」浅尾芳之助・野村嗣男 共著 日栄社版
[3] 抹茶茶碗「春はあけぼの」は、14,040円と、ちょっと高めですが、春を感じながらの茶の湯は、格別です
楽天で購入できます→和食器 抹茶碗 銘「春はあけぼの」 作家「森野知子」「木箱付」
アマゾンはこちらから→和食器 抹茶碗 銘「春はあけぼの」 作家「森野知子」「木箱付」

tag : 日本に生まれて良かったな党アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

冬はつとめて(冬は早朝)が良いという、枕草子。いよいよ、大寒となりましたね、清少納言さん

寒い寒いと、過ごしていたら、大寒(だいかん)になっていました

大寒は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年で一番寒い日ということですね

でも、まだまだ、2月も寒い日が続きます

こんな季節は、早朝、起きるのが、とてもつらいですね

ところが、先人たちは、寒い冬のなかに、趣きのある面白さを見つけ、楽しんでしまいました

枕草子_冬


清少納言の「枕草子」には、

原文:
「冬はつとめて、雪の降りたるはいうべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし」

通釈: [1]
冬は早朝《がおもしろい》。雪の降っている《朝のおもしろいこと》はいうまでもなく、霜がたいそう白い《朝》、また雪や霜がなくてもたいそう寒い朝に、火などを急いでおこして、炭火を持って《御殿の廊下などを》運んでいく情景も《寒い朝として》たいそうふさわしい。《ところが》昼になって寒さもゆるんでなま暖かくなっていくと、丸火鉢 [2] の火も、《かまう人がなくなって》白い灰の方が多くなって感心しない。

と、書かれています

「春はあけぼの」で始まる、「枕草子」の冒頭部分の、冬の節で、清少納言の、鋭い感性が感じられる文章です

学校で習った時は、とんでもない話だと思いました

「寒い冬の朝、早く起きるのが面白いだって?!、なんて、へそ曲がりなんだろう」としか、思えませんでした

しかし、だんだんと歳を重ねていくうちに、次第にその良さが分かるようになり、なるほどと思うようになってきたのです


とてもとても、凡人の及ぶところではないのですが、寒い早朝に起きるときに、「冬はつとめて」の1節が、浮かんできて、それを掛け声代わりにして、仕事に行くのが、アロアロヨシさんの、越冬のノウハウとなっております


というわけで、アロアロヨシさんの♪古文シリーズ、第一弾です

もっと、古文の時間に、勉強しておけばよかったと思っている、今日この頃の、アロアロヨシさんです

寒い寒いと言っていても、寒い季節は半分終わって、もうすぐ、春ですね
暦を見ながら、季節を感じる。

日本って、ほんとに、良いですね。

♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注:
[1] 「枕草子」浅尾芳之助・野村嗣男 共著 日栄社版
[2] 火鉢
ものは、これです ⇒

炭火で火を起こす、火鉢を知らない世代の方に、ご説明いたします

むかしむかし、ストーブの無い時代に、これで部屋を暖めて、五徳(写真右の、輪に足のついたもの)に金網をのせて、餅やスルメを焼いて、食べながら、みんなで手を暖め、談笑した、とても便利で、趣きのある道具なのです

なんだか、欲しくなったという人は、今でも、売っていますよ、ここから購入できます → 信楽焼 生子 火鉢型 灰皿 セット (灰*五徳付) 6095-05

tag : 年中行事枕草子日本に生まれて良かったな党アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

元日の朝に頂く、疫病除けの縁起もの、大福茶 (おおぶくちゃ)。マクロビオティックでは、梅醤番茶 (うめしょうばんちゃ) を頂きます

平安朝、村上天皇の御代、京都に疫病が流行したことがありました

その折、空也上人が、梅干しとお茶を振る舞ったところ、疫病が治まり、天皇もこれを召されたとの故事があります

その後、正月の縁起物となり、「大福茶」の名前で、一般化されました

梅干しと昆布を入れた茶碗に、お茶を注ぎ、一年の無病息災を祈念します

大福茶

茶の湯の家元、裏千家では、元旦の朝4時に、京都の三名水と言われる「梅の井」から 汲んだ水で、大福茶を入れ、頂くという習わしが、今でも続いています

午前四時の水は、毒気を去るといって、昔から茶道の家では、この時刻に水を汲んでいます


マクロビオティック [1] では、「梅醤番茶 (うめしょうばんちゃ)」を、頂きます

作り方は、以下の通りです

1) 三年番茶 [2] を、15分ほど煮出して、用意しておきます
2) 湯飲み茶わんに梅干しを入れ、つぶします
3) さらに、醤油少々、しょうが汁少々を入れ、よく練ります
4) 沸かしておいた三年番茶を注ぎ、よく混ぜ、熱いうちに頂きます

陽性の強い、三年番茶を使用するのと、梅干し・醤油・しょうが汁を、よく練ってから、三年番茶を注ぐのが、ポイントとなります

梅干し、醤油、三年番茶により、陽性の強い飲み物となり、しょうがは、体を温めます

血液を浄化して、胃腸病、二日酔い、冷え性、生理痛、夏バテ、風邪、頭痛、貧血、陰性の下痢、便秘、インフルエンザ、糖尿病などに、効能があると言われています

女性は特に、陰性体質の方が多いので、貧血・冷え性など、梅醤番茶は心強い味方となります

即効があるわけではありませんが、じわじわと体質を改善してくれ、風邪をひきにくく、病気になりにくい体にしてくれます

お正月だけではなく、毎朝、起きぬけの一杯で、体が目覚め、健康な一年がおくれます

今年も、健康で、良い年になりますように


日本に生まれて良かったな党」の、アロアロヨシさんでした

脚注:
[1] マクロビオティックは、「アロアロヨシさんの♪健康ブログ」を、参照してください
[2] 三年番茶は、三年熟成させた番茶で、オーサワジャパンのものが、一番信頼性があり、おすすめです

>>> 「オーサワジャパンの三年番茶」を、楽天市場で探す

>>> 「オーサワジャパンの三年番茶」を、アマゾンで探す

>>> 「オーサワジャパンの三年番茶」を、Yahoo!ショッピングで探す

忙しい人は、梅醤番茶の瓶詰や袋詰めもあります
これは、お湯を注ぐだけで、できあがる、たいへん便利なものです

最初、これらで試してみて、良いようなら、本格的に手作りするのが、良いでしょう

これも、オーサワジャパンのものが、おすすめですが、それ以外にもいろいろ出ています

>>> 「梅醤番茶」を、楽天市場で探す

>>> 「梅醤番茶」を、アマゾンで探す

>>> 「梅醤番茶」を、Yahoo!ショッピングで探す


tag : アロアロヨシさんの♪ゆるゆるマクロビオティック日本に生まれて良かったな党年中行事

マッサンが初めて作った、日本のウィスキーが、とうとう、世界一になりました

朝ドラ見てますか?NHK連続テレビ小説「マッサン」 [1] のことですよ
アロアロヨシさんも、見てます

マッサン

スコットランドで、ウイスキー作りを学んだ、マッサンのモデルとなった、竹鶴政孝(たけつる まさたか) [2] は、1929年に日本初の本格ウイスキーを送り出しました

そのため、竹鶴政孝は、日本のウィスキー作りの父と呼ばれています

ドラマ「マッサン」は、その竹鶴政孝と、スコットランド人の妻リタとの生活をモデルにして、NHKで9月から放送されています


2014年11月4日、イギリスの新聞「テレグラフ」 [3] のオンライン版が、以下のように報じました

「シングルモルトウイスキー山崎シェリーカスク2013」が、2015年のイギリス「ワールド・ウイスキー・バイブル」で、1位のタイトルを受賞

著者のジム・マーリー氏は、ウイスキーの専門家で、100点満点中で歴代タイの、97.5点を与えた

そのコメントは、「ほとんど言葉にできないほど天才的」、「優雅で大胆な香り、軽やかでスパイシーな味」と称賛

山崎_convert_20141107154606


85年の時を経て、日本のウィスキーが、スコッチの本場で、世界一に認められたのです

マッサンとエリーが聞いたら、どんな喜び方をするでしょう


日本人のモノ作りの優秀さは、いたるところで証明されており、「日本に生まれて良かったな党」の、アロアロヨシさんとしては、たいへんうれしいことなのです

日本には、もともと、優れた日本酒や焼酎の醸造技術があり、その技術基盤で、世界一のウィスキーを作ったのです

その他にも、日本には昔から、数多くの業界で、しっかりとした技術基盤があり、いろいろな方面で世界レベルを達成しています

アロアロヨシさんが、小学生のころ、教えられました

日本は資源の少ない国で、外国から資源を輸入して、工業製品を作って、輸出するということを

やはり日本は、技術立国として、理工系の人材を大切に育て、モノ作りをおろそかにしてはいけない、ということでしょう


アロアロヨシさんも、一度は世界一のウィスキーを、飲んでみたいと思って、探したのですが、残念ながら、2013年物は、現在の時点で、売り切れとなっておりました。再入荷メールを申し込んで待つか、2012年物か、または、その他のモルトを、お試しください ↓
サントリー・シングルモルト・ウイスキー 山崎シェリーカスク [2013] 700ml

脚注:
[1] NHK連続テレビ小説「マッサン」
[2] 竹鶴政孝 - Wikipedia
[3] イギリスの新聞「テレグラフ」 - Wikipedia


tag : 日本に生まれて良かったな党工業立国日本

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ