FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

「高名の木のぼり」は、アロアロヨシさんの、命の恩人です。ありがとう、吉田兼好さん。ありがとう、古文の先生

アロアロヨシさんが、アルバイトで、親父の会社の手伝いをしていた頃のことです。

ガンクリート工事の最終日、すべてかたずけて、終わったのが夕方の遅い時間でした
もう、1泊しないで、帰ってしまおうということになって、車を運転して帰宅する途中のことでした

家が近くなった、真夜中の国道一号線で、疲れと、もうすぐ着くという気のゆるみから、居眠り運転をしてしまいました

夢の中で車を運転し、前方に歩道橋が見えてきたのです
とっさに、荷台の荷物が、歩道橋に引っかかりそうだと判断し、夢の中で、急ブレーキを踏んで、直前で止まりました

止まったとたんに目が覚めて、
気が付くと、左車線に、少々左を向いて、歩道の手前で、ちょうどうまく止まっていました
道路には、対向車も後続車もなく、まったく静まり返っていました

他のエンジニアたちは、疲れから熟睡しており、そんな危険なことが起こったなどど、まったく知りませんでした

疲れもあったのですが、一番の原因は、家の近くの見慣れた道路で、もうすぐ着くという、気のゆるみでした

そして、この時が、最初で最後の居眠り運転でした

なぜかというと、それ以来、運転や仕事で、もうあと少しという時に、高校の授業で習った徒然草の、「高名の木登り」の1節が、必ず浮かんできて、気を付けるようになったのです

古文の授業の先生は、いつも鼻が詰まっており、喋りながらの呼吸が苦しそうで、聞きとりにくい声でした

それでも、一生懸命に講義してくれ、「古文の内容は、将来、みんなが大人になった時に、必ず役に立つときが来ます」と、確信を持った声で、語ってくれました

感謝です

少々長いですが、原文を引用します
【通釈】を参照しながら、味わって、読んでみてください

高名の木登り


【原文】
「高名 (こうみょう) の木のぼりといひし男 (おのこ)、人をおきてて高き木にのぼせて梢 (こずえ) を切らせしに、いとあやふく見えしほどはいふこともなくて、おるる時に、軒 (のき) たけばかりになりて、「あやまちすな、心しておりよ。」とことばをかけはべりしを、「かばかりになりては、飛びおるともおりなむ、いかにかくいふぞ。」と申しはべりしかば、「そのことに候ふ。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれがおそれはべれば申さず。あやまちは、やすき所になりて、必ずつかまつることに候ふ。」といふ。あやしき下臈 (げろう) なれども、聖人のいましめにかなへり。鞠 (まり) も、かたき所を蹴出してのち、やすく思えば必ず落つとはべるやらむ。」 [1]

【通釈】 [1]
木登りの名人と評判されていた男が、人を指図 (さしず) して、高い木に登らせて枝を切らせた時に、《高い所にいて》 たいそうあぶなっかしく見えていた間は何も言わないで、おりる時に、軒の高さぐらいの所になってから、「やりそこなうな、用心しておりろよ。」とことばをかけましたので 《わたくしがそばから》「もうこれぐらいの高さになったからには、飛びおりたっておりることができるだろう。どうして 《今ごろになって》 そんなことを言うのか。」と申しました、するとその男は「さあそこでございます。高くて目がくらくらし、枝が折れそうであぶない間は、本人自身が恐れて用心していますから、《わたくしからは》 注意をしてやりません。過失というものは必ず、もう安心だと思う所になってから、しでかすものです。」と答えた。《木登りなんかという》 賤しい身分の低い者ではあるが、《このことばは》 聖人の教訓に一致している。蹴鞠(けまり)の場合も同様で、蹴りにくいところをうまく蹴った後、もう安心だと思うと、必ず蹴りそこなって鞠が落ちるものだと 《その道の人々が》 いっているとかいいます。

仕事でも、趣味でも、もうあと少しで完成という時に、何でもないところで失敗することが、よくありますよね

そんな、もうちょっとという時に、「高名の木登り」と、となえるのです

失敗しなくなりますよ、不思議と


1月30日にアップした、枕草子「冬はつとめて」に続く、古文シリーズ第2弾となりました

人生の指針となり、生活を豊かに、味わい深いものにする、古文を見直しましょう

ということで、「アロアロヨシさんの♪古文シリーズ」でした


脚注:
[1] 「徒然草」 第109段 淺尾芳之助、森 通、野村嗣男 共著 日栄社版


tag : アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

面倒だと思ったら、丁寧にやりましょう。そしてそれを、好きになりましょう

仕事でも、日常生活でも、楽しくて、ついつい時間が経ってしまうことばかりでは、ありませんよね

むしろ、人生の局面では、面倒だと思うことの方が多いのが、実際のところでしょう

あーあ、めんどうだなー
ナマケモノ


面倒な割には、成果が少ないと、余計に面倒になります

面倒だと思うと、やる気が起こりません

そんな時に、やる気が起こらないからと言って、いい加減にやると、ますます面倒になります

そしてついには、途中でギブアップするか、雑で、いい加減な仕事をしてしまうことになります


アロアロヨシさんも、今までの人生の中で、そんな面倒なことに、何度もぶつかりました

たいてい、途中で止めてしまうか、テキトーにやって、後で後悔することが多かったのです

そんな事を、何度も何度も繰り返すうちに、ある時ふと、発想を逆転してみました

面倒なことを、丁寧にやったらどうだろう」

やってみると、最初は面倒でつまらなかったことが、丁寧にやることで、いろんな発見があり、遂には面白い作業になっていったのです

そして、その成果も、初めに予測していたより、はるかに多く得られることが、わかってきました

これは、アロアロヨシさんの人生感が変わるほど、画期的な出来事でした

面倒なことを、丁寧にやっていると、どんなことも丁寧にやるようになります。そしてついには、丁寧に生きることにつながるのです

そんな重いお話でなくても、丁寧にやっていると、新しい自分の発見があります。今まで不得手だと思っていたことや、新しい世界に、気づくことになるのです


***アロアロヨシさんの♪ありがたーいお言葉***(笑うところです)

面倒なことは、ていねいにやりましょう。そしてそれを、好きになりましょう」


アロアロヨシさんの♪たわごと。。。でした


tag : 面倒なこと

どんな状況にあっても、まず笑いましょう!笑顔が必ず、解決してくれます

朝ドラ見てますか?NHK連続テレビ小説「花子とアン」 [1] のことですよ
アロアロヨシさんも、見てます。

花子とアン

NHKの朝ドラって、たまに良いことを、言いますよね。

今回も、「花子とアン」の中で、主人公の花子が、たいへん良いことを、言っているのですよ。

関東大震災で、親とはぐれた子供たちに、花子が、「ナミダさん」のお話をしました。


「ナミダさん」のお話:

昔ある所に、あんまり泣くので、ナミダという名を付けられた、小さい娘がおりました。

ナミダさんは、カエルに言いました。
「何だって、私についてくるのよ?」

「なぜかと言えば、もうじき、お嬢さんの周りに、涙の池が出来るだろうと、思いましてね」

ナミダは、なお一層泣き出しました。

「よして下さい!よして下さい!」
カエルは夢中になって、跳び回りました。

「そんなに、お泣きになると、大水が出ます」

なるほど、ナミダは、ちょっと泣くのをやめて、辺りを見回しますと、水は、一刻一刻に、増しておりました。

子供: 「ナミダさん、泳げないんだよ」
花子: 「そうなの!」

ナミダは、泳げなくて、困って、また泣きだすのです。

「私を、この島から、出してちょうだい」

カエルはナミダにこう言いました。
「この島から、抜け出す道は、一つしかありません。笑うんです」

花子: 「さあ、ナミダさんは、笑えるかな?」
かよ: 「笑えるわけ、ないじゃんけ」

花子の妹、かよの言ってることが、大方の人々の、考えることでしょう。

そうです!こんな状況で、笑えるわけがありませんよね。笑える、心境ではないのです。

でも、カエルの言った通り、この状況を抜け出して、笑える心境になるには、まず、笑うことが必要なのです。

笑いましょう。みんなで、笑顔になりましょう。どんな状況に、置かれても


ちなみに、本題とはずれますが、「花子とアン」の中で、アロアロヨシさんが、一番好きな登場人物は、嘉納伝助ですね。

吉田鋼太郎 [2] が、不器用で純粋な、嘉納伝助を好演し、いい味を出しています。



デール カーネギー [3] 著、「人を動かす」という本があります。

1937年に初版が発行されるやいなや、驚くべき短期間でベストセラーになり、累計で1,500万部以上を売り上げ、現在も売れ続けています。

原題を「How to Win Friends and Influence People」といい、いまや、人間関係の古典となっています。

人を動かす


この中で、著者デール カーネギーは、笑顔の大切さを、繰り返し繰り返し、述べています。[4]


以下、その中からの、抜粋です。

* * * * * * * * * * * * 抜 粋 * * * * * * * * * * * * *

何年か前、ニューヨークのあるデパートが、繁忙をきわめるクリスマスセールの期間中に、次のような素朴な哲学を広告に出していた。

クリスマスの笑顔

元手がいらない。しかも利益は莫大。
与えても減らず、与えられたものは豊かになる。
一瞬のあいだ見せれば、その記憶は永遠につづく。
どんな金持ちもこれなしでは暮らせない。どんな貧乏人もこれによって豊かになる。
家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。
友情の合言葉。
つかれたものにとっては休養、失意の人にとっては光明、悲しむものにとっては太陽、悩めるものにとっては自然の解毒剤となる。
買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。無償で与えてはじめて値打ちが出る。
クリスマスセールでつかれきった店員のうちに、これをお見せしないものがございました節は、おそれいりますが、お客さまのぶんをお見せ願いたいと存じます。笑顔を使いきった人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。

* * * * * * * * * * * * 終 了 * * * * * * * * * * * * *

何の準備もいらず、たった今からでも始められる、とっておきの方法が、これです。

ところで、笑顔など見せる気にならないときは、どうすればよいか。

ハーバード大学の教授であった、故ウィリアム・ジェームズは、本の中で、先に動作をすることで、感情が付いてくると、述べている。

先に、笑ってしまうことです。

被災地の復興支援に、お笑いの人たちや、歌手が、慰問に行っています。たいへんに素晴らしいことだと、思います。


こんな本を、夏休みにでも、涼しい図書館などで、じっくり読んでみては、いかがですか?

今でも、ほとんどの本屋に、置いてありますが、

アマゾンで購入する時は→「人を動かす」新装版
楽天で購入の方はこちら→「人を動かす」新装版


かくいう、アロアロヨシさんも、人生の山あり谷ありで、ずいぶんとつらい目にあってきました。

そのたびに、家内と、「まあ、何とかなるんじゃない」と、笑い飛ばして、超えてきました。

明るい、我が奥様に、感謝です!


アロアロヨシさんの♪たわごと。。。でした

脚注
[1] NHK連続テレビ小説「花子とアン」
[2] 吉田鋼太郎 - NHK連続テレビ小説「花子とアン」
[3] デール カーネギー - Wikipedia
[4] デール カーネギー著「人を動かす」 - 人に好かれる六原則 - 2 笑顔を忘れない



tag : 「花子とアン」「人を動かす」

毎日、同じことの繰り返しで、つまらないと、思っていませんか

あくび トイプードル
だれも
かまって
くんないなア

たいくつだから
あくびでも
すっか




毎日、同じことの繰り返しで、つまらないと、思っていませんか


間違っています!

同じことが、起こるから、幸せなのです。

朝、起きると、いつもの部屋でした。
いつものように布団をたたんで、いつものように顔を洗って、いつもの冷蔵庫から、いつものお気に入りフードを出して、いつものクローゼットから、いつものお気に入りの服を出して、いつもの1日が始まるのです。

そして、たまに、楽しいことや、悲しいことが起きて、人生が展開していくのです。


毎朝、違うところで、目が覚めたらどうでしょう。
戦火に追われて、毎日、毎日、違うところで寝て起きて、食べたり食べなかったり。


そんな、重いお話でなくても、例えば、あなたが、初めての本を読むとしましょう。

その内容は、全て新しいことではないはずです。

ほとんど、知っている内容のはずです。
全く未知の、初めて知ることは、1割か2割です。

ほとんど知らない内容の本は、自分の常識が全く通用しないので、詰まらなくて止めるか、こんなのはウソだろうと、思ってしまうのです。

知っている内容を、同感しながら読み進んで、知らない内容にたどり着くと、新しい発見に、心が躍るのです。


毎日が、同じことの繰り返しで、詰まらないと思っている人は、花屋で鉢植えを、買ってきましょう。

鉢植え 双葉花の咲いていない、苗が良いですね。

毎日、水をやって、少しずつ成長してくるのを、見守ります。
ほとんど変化のない、毎日が続きます。

ある時、突然、小さい花のつぼみが、目に留まります。
この瞬間が、たまらなく楽しいのです。

小さな苗は、毎日毎日、少しずつ、水を取り込む、同じことの繰り返し、成長し、ある時、美しい花を、咲かせるのです。

この変化で、人生を感じることのできる人は、もう達人と言って良いでしょう。


同じことを繰り返す、金メダルの人は、料理人や職人、アスリートでしょう

初めのうちは、手に職をつけるのに、毎日毎日、同じことを修練します。

来る日も来る日も、皿洗い。
明けても暮れても、雑用ばかり。
毎日毎日、玉拾い。

熟練してからも、同じです。
新たな技術を身につけるのに、同じことを、何度も、何日も、繰り返します

おぼえの悪い人ほど、大成します。
人よりも多く、何度も何度も、同じことを繰り返して、体に染み付いてしまうからです。

あなたの知っている、偉人の中にも、おぼえが悪く、学校から疎外された人が、数多くいます。

そして、いつか、同じことの繰り返しの、その鍛錬が花開く、晴れの日を迎えるのです。


毎日、毎日、同じことを繰り返すことができるのは、たいへん幸せなことなのですよ。

決して、詰まらないことでは、ないのです。


アロアロヨシさんの♪たわごと。。。でした

tag : 同じことの繰り返し

| ホーム |


 ホーム