FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

家康の遺訓、「不自由を常と思えば不足なし」

「家康の遺訓」の2節目は、「不自由を常と思えば不足なし」でしたね

岡崎城址公園に建てられている、東照公遺訓碑

東照公遺訓碑
(写真をクリックすると、拡大します)


徳川家康は、とにかく不自由を強いられることが、多かったのです

幼少期から青年期
竹千代、後の家康は、6歳から19歳までの、幼少期から青年期に、織田・今川の人質となっていました

青年期までは、思い通りにならない、不自由な、忍耐の生活だったのです

当時、三河松平家は弱小で、今川の庇護を受けるために、竹千代を6歳の時に、人質に出しました

ところが、駿府に行く途中、織田信秀に捕えられ、3年間、尾張の那古野(名古屋)に抑留され、不自由な生活を余儀なくされたのです

その後、今川の人質として、駿府の宮ケ崎の仮小屋で、19歳の青年期まで、不自由な人質生活を送りました

織田信長が、今川義元を桶狭間で破った後も、その同盟者として、不自由な時代が続いたのです

これらの、幼年期から青年期までの我慢は、家康に染み着き、絶対的な価値観となりました

不自由を常と思うとは
「不自由を常と思えば不足なし」とは、不自由を常(普通)のことと思うことです

計りのゼロレベルを、不自由に持って行けば、それ以下の不自由は無く、普通の時が、かなりの自由となるのです

ものは考えようなのです

秀吉に臣従した期間
信長が本能寺の変で倒れ、秀吉が中国大返しにより、その仇を取り、天下人の名乗りを上げます

家康は、跡目争いで、それに反発した、織田信勝を擁し、小牧・長久手で秀吉軍と対峙します

そして、局地戦で、秀吉に付いた信長側近四武将の一人、池田恒興(いけだつねおき)に打ち勝ちます

その後、秀吉は、三重県久居市の織田信勝の居城を攻めるため、巨大な砦を築き、この戦に勝利します

局地戦とはいえ、秀吉に勝利した家康は、天下取りを目指しても良さそうな所なのですが、ここら辺が彼のすごいところで、まだその機にあらずとして、秀吉の軍門に下り、臣従しました

不自由、つまり常に戻ったわけですね

その後、北条攻めでの勝利で、秀吉は天下統一を果たしました

この時、秀吉軍は総勢22万の大部隊でしたが、その先鋒を務め、箱根山中の山中城を落としたのが、家康でした

江戸移封時代
小田原城落城当日、秀吉は、家康と笠懸山(現・石垣山)城で会談し、250万石で、江戸移封を持ちかけました

これは、実力のある家康を、大阪から遠く離れた関東に、封じ込めようという魂胆でした

当時の江戸は、250万石とはいうものの、たいへんな僻地で、大半が海、少ない陸地の多くは雑木林で、農業には適していませんでした

家康は、彼の卓越した情報網で、江戸の地形事情を得ておりました
その上で、恭順の道を選んだのです
石高では、秀吉が200万石なので、天下人より多い石高となりました

恭順の道は、「不自由を常と思えば不足なし」の考え方でしたが、天下人より多い石高に、家康の鋭い直感が働き、後の関ヶ原決戦の多数派工作に役立つのです

とはいうものの、江戸湾の埋め立てから始めた、街づくりは、過酷でした
当時の埋め立ての道具は、鍬(くわ)ともっこが主で、作業効率が悪く、不自由の連続で、忍耐忍耐の毎日でした

この、気の遠くなるようなプロジェクト、江戸湾埋立てにより、江戸は百年の後に、百万超の人口を誇る、世界一の都市に生まれ変わるのです

天下統一後
家康は、天下統一が成った、ある夜のこと、家臣たちに向かって、心の中に秘蔵していた老子の言葉を明かしたと言われています

原文:「知足者富
読み:足るを知る者は富む
意味:満足することを知っている人間が本当に豊かな人間である

「東照公遺訓」は、家康の直筆ではなく、後世の家臣の伝承であるといわれています

この時の言葉が、「不自由を常と思えば不足なし」の一節を起草した原点と言えるでしょう

同時に、その時、「仇を報ずるに恩を以てす」という句も説いています

これは後、「東照公遺訓」の
4. 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え
に、取り入れられました

この話は、後ほど別の項で、詳しく取り上げます

追伸:
アロアロヨシさんの♪お知らせメールを毎週発行して
ブログ・HPのアップ状況を、お知らせしています
読者登録は、
↙サイドメニューの申し込み欄からどうぞ


tag : 徳川家康

もしかしたら、二度と会えないかもしれないという覚悟、「一期一会」

最近、一期一会(いちごいちえ)という言葉を、よく耳にします

音楽にも、同名の曲が出てきます
ただ、何かかっこいい、耳ざわりが良いという理由だけで、使っている感もあります

ここで、しっかりと、本当の意味を、探ってみたいと思います

一期一会は、千利休の言葉です

千利休 (2)


利休は、茶道の究極の心得を、茶道宗家の家訓として、この一語に託しました

利休には著書がなく、相伝の言葉として、弟子たちに説いたのです

弟子の山上宗二(やまのうえそうじ)は、

「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬 ( うやま ) ヒ畏 ( かしこまる ) ベシ」

という一文を、著書「茶湯者覚悟十躰(ちゃのゆしゃかくごじってい)」に、利休の言葉として残しています


一期は、人が生まれてから死ぬまで、つまり、一生を意味します

もう二度と会えないかもしれない、一生に一度の出会いを、大切にしなくてはいけないという教えです

また、これから何度も会える人でも、次に会うときは、その人も変わり、自分が変わり、周りの様々なものが変わり、二度と同じ出会いは無いのです


日本人の心の根底に、「すべてのものは変化し、同じところにとどまることは無い」という、無常観があります

平家物語の冒頭部分は、それを見事に表現して、秀逸です

平家物語・祇園精舎_convert_20160419100025

「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。」

(ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり。しゃらそうじゅのはなのいろ、じょうしゃひっすいのことわりをあらわす。おごれるひともひさしからず、ただはるのよのゆめのごとし。たけきものもついにはほろびぬ、ひとえにかぜのまえのちりにおなじ)

すべてのものは、移ろい変わっていく、春の夜の夢のように、風の前の塵のように


気まずく分かれて、次に会ったら謝ろうと思っている人が、その後、合わないうちに死んでしまったら、悔やんでも悔やみきれません

いつも会っている、親や兄弟、夫や妻、友人知人、子や孫、年中いるからと、いい加減な対応をしていませんか

例えば、その人たちが亡くなって、二度と会えないようになってみると、「ああ、あの時に、もっとこうしておけば良かった」と、思ったりしませんか

特に、母親に対して、うるさいからと、いい加減な対応をして、亡くなってから、後悔していませんか

アロアロヨシさんは、時々思い出して、胸を痛めることがあります


また、同じような言葉に、「一回性(いっかいせい)」というのがあります

「同じことは、二度と起こらない、一度起こったら、元に戻せない」という意味です

ある人と、ある場所で、たいへん楽しい時間を過ごして、もう一度、同じ体験をしたいと思って、その人と、その場所で、同じことをしても、まったく楽しくなかった、という経験はありませんか

あらゆる事象は、どんどん変化していきます
人も、変わっていきます
成長する人、衰えていく人

毎日毎日、同じことを繰り返しているつもりでも、同じではないのです


2020年のオリンピック、東京招致が決まりました。

その時に、「おもてなし」という言葉が、たいへん重要な役割を果たしました

日本人の心に流れている、一期一会の精神に根差した、「おもてなしの心」で、世界の人々との、素晴らしい一会にしたいですね


「一期一会」、「一回性」、を大切に生きて、悔いの無い歳を、重ねようではありませんか



tag : 家訓

家康の遺訓、「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず」

「家康の遺訓」第1節は、
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し急ぐべからず」でしたね


岡崎城址公園に建てられた、東照公遺訓碑

東照公遺訓碑
 (写真をクリックすると、拡大します)


家康は、愛知県三河地方の岡崎に生を受け、幼名を竹千代と言いました


岡崎城址公園に残る、東照公産湯井

東照公産湯井 
(写真をクリックすると、拡大します)


岡崎城址を公園にした岡崎公園の一角に、産湯を汲んだ井戸があり、今も大切に保護されています。


幼少時に母・於大の方と別れ、父・広忠に死なれ、幼くして松平宗家(徳川家)の当主として、まさに、「重荷を負うて」でした。

少年時代は、東に隣接する強国今川家で、人質として苦労して育ち、岡崎に戻ってからも、その道は平坦ではありませんでした

織田信長の同盟者として戦い、信長亡き後、秀吉の政権になってからも、筆頭大老として秀吉を支え続けました。

そして、やがて自分の手に天下が掴み取れるチャンスが来ることを、自然にまかせ無理をせず、待ちました。

秀吉の死後、そのチャンスが到来、関が原の戦いに勝利し、天下人となったのです。

まさに、「遠き道を行くが如し急ぐべからず」で、時機到来を待つことによって、天下を手中に収めたのです。

その後、信長・秀吉の長所を取り入れ、その二人の失敗や、自身の失敗を反省し、その知恵を徳川政権に取り入れて、徳川300年の礎(いしずえ)を築きました。


江戸時代後期の平戸藩主・松浦清の随筆『甲子夜話』 [1] に次のような、三大英傑の特徴を、鳴かぬウグイスを題材に、端的に表現した川柳が見えます。「時鳥#川柳」 [2]

(原文のまま掲載)

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」織田信長
→織田信長の短気さと、気難しさを表現している。

「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」豊臣秀吉
→豊臣秀吉の才能豊かな、ひとたらしぶりを表現している。

「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」徳川家康
徳川家康の忍耐強さを表現している。

家康は、待って待って、天下が転がり込んでくるまで、じっと待ったのです。

家康嫌いの人は、「彼は無能で、ただ待つことしか出来なかった人だ。天下を取ったのも、天下取りの才能が有ったわけではなく、偶然の産物である」と言う人もいます。

家康は、ただ待っていただけではありません。

全国に情報網をめぐらし、天下の情勢を把握しながら、根回しをし、徳川家内部をしっかりとまとめ、漢方の奥義を窮めて万全の健康作りをし、徳川300年の構想を練りながら、チャンスを待っていたのです。

この気宇雄大さを、今の政治家は見習ってほしいですね。

脚注
[1] 平戸藩主・松浦清の随筆『甲子夜話』
[2] 「時鳥#川柳」


tag : 徳川家康

家康の遺訓

アロアロヨシさんは、徳川家康生誕の地、愛知県岡崎市の出身で、子供の頃から家康の遺訓は、田舎の所々で見慣れており、成人したころには、自然と頭に入って、そらんじるようになりました。

若いころは、つまらない人生訓だなと思っていましたが、だんだんと歳を重ねていくうちに、その一文一文が輝き出し、遂には、心の中に住み着いてしまいました。

人生の場面場面で、どれか一文が湧いてきて、アロアロヨシさんを助けてくれました


岡崎城址公園に建てられている、東照公遺訓碑
東照公遺訓碑 
(写真をクリックすると、拡大します)


1. 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず

2. 不自由を常と思えば不足なし

3. 心に望み起こらば困窮したるときを思い出すべし

4. 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え

5. 勝つことばかり知りて負くることを知らざれば害その身に至る

6. 己を責めて人を責むるな

7. 及ばざるは過ぎたるより勝れり

慶長八年正月十五日


もともと番号は付いていませんが、あとあと解説しやすいように、1番から7番までに分けて、振りました。

家康の生涯のエピソードと照らし合わせながら、解説してみたいと思います。。。僭越ながら





| ホーム |


 ホーム  » 次のページ