FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

バレンタインにチョコレート!何で?

家の近くの、いつも行くスーパー「あまいけ」で、バレンタインチョコレートを宣伝してました。

「安くても効き目は同じ」

あまいけ_バレンタイン

面白いキャッチフレーズだなと思い、パシャリ。

「効き目」って、何の効き目でしょうかね

チョコレートが健康に良いって、知ってましたか
4000年前から神の食べ物として崇められていました。

チョコレートの主成分であるカカオ豆には、ポリフェノールが豊富に含まれており、活性酸素の働きを抑え、LDLコレステロールが悪玉化するのを防ぎます。
 
 リグニンという食物繊維も含まれており、便秘や美容にもたいへん良いのです

最大の注目は、神経をリラックスさせる効果があり、 チョコレートを食べて、ゆったりとした精神の状態で、チョコをくれた女性に思いを馳せれば、恋の成就が近くなるというわけです。

これが「効き目」のことですかね、
 


体に良いと言っても、食べ過ぎは体に毒ですよ、ほどほどに、

ここで、アロアロヨシさん♪お気に入りの、チョコレート3種類を、以下に、上げておきます。お試しください

アロアロヨシさんの一番のお気に入り、
スイスのプレミアムチョコレートブランド 【Lindt リンツ】
5種のフレーバー入り「トリュフ」、バレンタインギフトの「リンドール」、極薄でパリッとした食感のスイス・シン&タブレット、温めるともっと美味しいガトーショコラ・・・こちらから ↓



アロアロヨシさんが、ハワイへ行くと、必ず買ってくるのが、マカデミアナッツ・チョコレート!日本でも買えるサイトを見つけました
でも、ハワイで買ってきた方が、美味しいような気がしますが、気のせいでしょうか・・・気のせいです!(影の声) こちらからどうぞ↓




ブランデーに、チョコレートをつまんで食べるのが好きな人は、けっこういますよね。スイーツとお酒を、両方楽しみたい人は、
こちらから → ニッポンセレクト 「チョコレート特集」
ニッポンセレクト_チョコとお酒


もともとの、バレンタインデーには、チョコレートをプレゼントする習慣はありませんでした

"女性が男性に対して、愛の告白に、チョコレートを贈る"という、日本型バレンタインデーが始まったのは、1970年代でした

バレンタインデーに、チョコレートを」と、最初に考案したのは、東京、大田区の製菓会社だそうです

残念ながら、アロアロヨシさんの青春時代には、バレンタインデーは、ありませんでした


外国の文化も、うまく取り入れて、楽しんでしまう日本人。

日本って、ほんとに、良いですね。


♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


tag : 年中行事日本に生まれて良かったな党バレンタインデー

家訓 2. 酒は飲んでも飲まれるな

家訓 2. は、「酒は飲んでも飲まれるな」でしたね。

これは、私の母がたの祖父が、いつも言っていた言葉です。
祖父は酒が好きで、89歳で亡くなる直前まで、楽しんでいました。

「甘いものは甘いだけだが、酒は七色の味がする」というのが
口癖でした。

酒は確かに美味しいものです。
夏の汗をかいた後のビール、親しい友との語らいの焼酎、 冬のおでんを
つつきながらの熱燗。
お祝いの席には欠かせないアイテムとなっています。

美味しくて楽しいので、ついつい飲み過ぎて、失敗したり、体を壊したりします。 
ストレスの解消に、度を超すこともあります。

若い頃は、飲み過ぎることが多く、失敗談に事欠きません。
かくいう、アロアロヨシさんも恥ずかしい経験が、山ほどあります。

酒に飲まれなくなったのは、だいぶ歳を重ねてからです。
人間は、なかなか悟れないものですね。
しっかりとした人格が形成されると、酒に飲まれなくなります。 

ご先祖は、この人格形成のことを言っているのでしょうね。 

 

tag : 家訓

家訓 1. 早寝早起き、丈夫な体

家訓 1. は「早寝早起き、丈夫な体」です。

この教訓は、誰から教わったか、定かではありません。
強いていえば、私の父親が言いそうな言葉です。

私の父親は、まじめ一方の人で、酒もばくちもほとんど
縁がなく、銀行の支店長まで登りつめました。
その後少し、羽目を外しましたけれど・・・

健康を保つ上で一番大事なのは、早寝早起きです。
これさえ守れば、あとの健康法は連鎖的に付いてきます。

02010910
♪ 早起きでなければ見られない、早朝のピンク富士!
 

特に大事なのは、寝る時間で、夜中の12時前には眠りにつかないと
いけません。
人間の体内時計で、12時を境に体調が、急激に変化するからです。 

起きる時間は、早ければ良いということで、時刻指定はありません。
寒いからといって、だらだらと蒲団の中に入って寝ていると、夜12時前
に眠れなくなります。

夜早く寝るのは、夜更しの習慣が付いている人にとって、むつかしい
ことです。
習慣を変えるコツは、まず、眠くても朝早く起きることです。
朝早く起きた日は、夜早く眠くなるからです。

夜中の仕事の人、済みません。 

 

tag : 家訓

我が家の家訓

家訓はどの家系にもあります。

代々伝わっている教訓が、いろいろな形で残っているのです。
掛軸で明文化しているものや、言い伝え、お袋や親父の口癖など
形はさまざまですが、必ずあります。

健康に関することは、さらにたくさんあって、それぞれユニークなものが
あります。

かくいうアロアロヨシさんは、愛知県三河地方の出身なので、徳川家康の家訓はそらんじています。 

彼は、人一倍健康に気を遣って、天下を取るまで体調を整え、歴史上の
人物になりました。言い換えると、それだけで天下人になったようなものです。

三河の人、ごめんなさい! 

そこで、我が家に口づてに伝わる家訓を披露します。
まだ、まとめ役の本人が生きているので、この先訂正や忘れていた追加
が入るかも知れませんが、その時は必ずアップします。

1.  早寝早起き、丈夫な体
2.  酒は飲んでも、飲まれるな
3.  青汁を飲め
4.  口は災いのもと
5.  自然と波長を合わせろ
6.  海にありて海を想う
7.  融通無碍
8.  風車、風の吹くまで昼寝かな
9.  パソコンに精通しろ
10. 前へ前へ、温故知新、また前へ
11.知識は武器
12.窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
13.コツコツ稼げ、でっかく稼げ

体の健康や、精神の健康、さらには人生の教訓まで、たくさん受け継ぎました

ご先祖様ありがとう!

ちなみに、3項・9項・13項は、私が追加したものです。
いずれは掛軸にして、代々伝えようと思います。

解りやすいところ、解りにくいところ、全然解らないところ、いろいろあるので、順次、解説しアップします。

深いですよーーーっ!

 

tag : 家訓

今年も、恵方巻き食べて、頑張るぞ!節分は、九雑節の1つです

節分の時期がやってきました

節分は、九雑節の1つです

今年(2014年)の節分は、2月3日(月)で、恵方は、「東北東」です。 

毎年、恵方巻きを買ってきて、みんなで同じ方向を向いて、笑いながら食べます。

考えてみれば、これって、変な光景ですね。 

喋ってはいけないということですが、たいてい誰か「変だ変だおかしいよ」
と言って笑いだし、喋ってしまいます。

「恵方巻き」の名称は、セブンイレブンが始めたと知ってますか?

もともと大阪地方で、「恵方寿司」「丸かぶり寿司」やいろいろな名称で
呼ばれていたものを、セブンイレブンが全国展開で発売するときに、付けた名称だそうです。 

恵方巻
かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻き卵、ウナギ、桜でんぶ、などが具材の定番で、紅鮭、かまぼこ、高野豆腐、漬け物なども入れます。

7副神にちなんで、7種類の材料を入れるとされています。

最近では、サーモン、イクラ、イカ、エビ、マグロなどを入れた、海鮮恵方巻きも人気です
 
豊富な具材を、海苔で巻いて食べるのは、健康にとても良いですね。
日本の文化の奥深さを、あらためて感じます。

願い事を しっかりと考えて、「東北東」を向いて、笑いながら、黙って食べ切りましょう!
 

移り行く、季節の行事を、楽しみながら、健康にも気を遣う。

日本って、ほんとに、良いですね。


♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


tag : 年中行事日本に生まれて良かったな党

日本の年中行事

アロアロヨシさんは、四季の移り変わりを感じる時、日本に生まれて良かったなと、しみじみと思います。

日本では、春・夏・秋・冬の季節々々に、美しい自然や、伝統の行事を楽しめます。

鯉のぼり2_360


また、日本人はたいへん柔軟で、外国の行事も取り入れて、楽しんでしまいます。

クリスマスやバレンタインデー、最近ではハロウィンも定着してきました。

ハロウィーン


そんな年中行事を取り上げて、アロアロヨシさん流に、いじります。

名付けて、「アロアロヨシさんの♪行事ブログ」。


♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党>」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


tag : 年中行事日本に生まれて良かったな党

「アロアロヨシさんの♪文殊ブログ」始めました

「三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵」

「アロアロヨシさんの♪文殊ブログ」始めました。

文殊菩薩_360

文殊菩薩 [1] の徳性である、悟りへ到るための智慧の側面が、一般的な知恵の象徴となり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになりました


両親兄弟、おじいちゃん・おばあちゃん、先生、先輩、仲間がいっぱい集まって、アロアロヨシさんに文殊の知恵を授けてくれました。

感謝!感激!雨あられ!


脚注
[1] 文殊菩薩 - Wikipedia



| ホーム |


 ホーム