FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

家訓 9. パソコンに精通しろ

家訓 9. は「パソコンに精通しろ」ですね。

これは、かく言うアロアロヨシさんが、付け加えた1文です。

アロアロヨシさんが、パソコンに初めて出会ったのは、1982年3月7日からテレビ東京で放送された「パソコンサンデー」でした。35才の時でした。

宮永好道氏の独特な風貌と、楽しい番組構成が面白く、見始めたのがきっかけです。

シャープのパソコンMZ-2000で、BASICの解説をしていたので、アロアロヨシさんもこれを購入しました。

当時はまだ金もなく、20万以上しているMZ-2000を、現金で買う余裕はなく、ローンで購入しました。

ローンの原資をどうするかと考えたあげく、当時吸っていたたばこの代金が、ちょうど金額も同じであったので、これをやめて、それに充てることにしました。→ ちなみに、それ以来、たばこはやめました。

BASICで、単純な計算のプログラムを作ったり、雑誌に載っていた「マンホールマン」のゲームを入力して、遊んでいました。

当時のパソコンには、まだ今のような性能が無かったのですが、アロアロヨシさんは夢中になって、勉強しました。

アロアロヨシさんの奥さんも、禁煙してパソコンを購入した姿を見て、応援してくれました。

パソコンは外部脳です。自分の頭脳のキャパシティ不足と欠点を補ってくれます。

コマンドを間違えても、人間のように怒りません。
何回でもやり直してくれます。

こんな、優秀な秘書は、絶対にいません。

パソコンに精通しましょう。

tag : 家訓

家訓 8. 風車、風が吹くまで昼寝かな

家訓 8. は「風車、風が吹くまで昼寝かな」です。

これは、広田弘毅が詠んだ句で、アロアロヨシさんの父親が好きでした。

親父は若い頃、本気で、総理大臣になろうと思っていたらしく、その気概は相当なものでした。

自分の父親をほめるのも何ですが、頭が良くて、しかもまじめで努力家で、尋常小学校しか出でなくても、銀行の支店長にまで登りつめました。

それでも、物足りなかったらしく、この句を好んでおりました。

アロアロヨシさんが50才を過ぎた頃、この句の意味が分るようになりました。

ようするに、時代が呼んでないんだな。

アロアロヨシさんも、大きな気概を持って人生を過ごしてきましたが、昼寝で終わってしまいそうです。

tag : 家訓

家訓 7. 融通無碍

家訓 7. は「融通無碍」です。

「ゆうづうむげ」と読みます。

広辞苑によると「一定の考え方にとらわれることなく、どんな事態にもとどこおりなく対応できる事」とあります。

アロアロヨシさんが小さい頃、母方の祖父の床の間に、達磨大師の肖像が描かれた、掛軸が掛かっており、その眼光の鋭さに、子供心に引きつけられておりました。

当時のものではありませんが、
↓ こんな感じの絵でした
達磨大師


その絵の中に、この「融通無碍」の文字が入っておりました。

「これは何と読むの」とおじいさんに聞いたところ、「ゆうづうむげ」だよと教えられました。

意味も説明してくれたような記憶もありますが、漢字と共に、全く忘れてしまいました。

それでも、読みだけは頭に残っており、言葉に出すと、何かすごく偉いことを言っているようで、「ゆうづうむげ、ゆうづうむげ」と言って、チャンバラごっこをやったりしてました。

その後、全く忘れていましたが、大学に入った頃、老子の本を読む機会があり、再度この言葉に巡り会いました。

何と奥深く、素晴らしい言葉だと感心し、アロアロヨシさんのその後の人生の教訓となりました。



tag : 家訓

家訓 6. 海にありて海を想う

家訓 6. は「海にありて海を想う」でした。

これは、かなり昔、東急百貨店の屋上から大きな垂れ幕がかかっておりそこに書かれていた言葉です。

アロアロヨシさんの姉貴が、たまたまそれを見て、「良い言葉だね」と言いました。

それから、ずっと忘れていました。
その後、かなり経って、たまたま思い出しでも、意味が分らずに居ました

姉貴が、何で「良い言葉」と言ったのかも、今は聞くことも出来ません。

海にいて、海のことを考えるのは当たり前。
海にいて、山のことを考えても、良いではないか。

アロアロヨシさんが還暦を過ぎた頃、その言葉の良さが、しみじみと分るようになりました。

当たり前のことを、当たり前に過ごしていく、淡々と過ごしていく。何と深い人生訓ではありませんか。

今では、直感的に「良い言葉だね」と言った、偉大な姉貴を、尊敬しています。


tag : 家訓

「アロアロヨシさんの♪一休みブログ」始めました

「アロアロヨシさんの♪一休みブログ」亭主のアロアロヨシさんです。

プレ「団塊の世代」昭和21年生まれで68年の歳を重ねてきました。

団塊の世代」の皆様と同様、たいへんな時代を生きて、様々な体験をしてきました

いやあ、いろんな事がありましたね。

戦後の貧しい時代、オリンピック、高度成長、バブル、不況。
時代の変化に翻弄されながらも、たくましく生きてきた「団塊の世代

ここらでチョット一休み。

徒然なるままに、今まで経験し、見聞きし、考えたことを
つづってみようと思い立ち、ブログを始めました。

同感の士よ集まれ!同感でない士も歓迎!

tag : 団塊の世代

家訓 5. 自然と波長を合わせろ

家訓 5. は「自然と波長を合わせろ」ですね。

これは、たいへん難しそうです。
いったいどうやって波長を合わせるのでしょう。

私の母方の祖父が、万年青(おもと)が好きで、田舎の庭にいっぱい育てておりました。


万年青 (おもと):都の城5.5号鉢植え[新居祝いに!]


アロアロヨシさんが子供の頃、ただの葉っぱを大事そうに育てている
おじいさんを見て不思議な気持ちになりました。

おじいさんの名前は、又吉(またきち)と言いました。

又吉じいさんは、浜で三河湾の鮮魚を買ってきて、寿司をにぎってくれました。

また、尺八を吹いていました。ある時、年季の入った彼の尺八を、惜しげもなくくれました。

家訓 5. 「自然と波長を合わせろ」は、又吉じいさんの口癖でした。
「万年青をうまく育てるには、自然と一体となって、波長を合わせ無ければ駄目だ」と。

波長を合わせるとは、どういうことなのか。子供には理解不能でした。
歳を重ね、マクロビオティックや、いろいろな勉強をして、少しずつ
分ってきたような気がする、このごろです。

又吉じいさんは、酒をこよなく愛し、死ぬ直前まで楽しんでいました。89才の大往生でした。

tag : 家訓

家訓 4. 口は災いのもと

家訓 4. は「口は災いのもと」ですね。

最近はおもしろおかしく喋って、口数の多い人が、もてはやされる時代に
なっていますが、昔の人は、「男はペチャクチャ喋ったり、エヘラエヘラ
と笑ったりしない」と教育されてきました。

かく言うアロアロヨシさんも、母親や先生たちから、そう言われてきました
男は肝心なときに、ビシッと言葉を発して、決めればよいとのことでした。

高倉健や三船敏郎の世界ですね。

確かに、ペチャクチャ喋ると、思わぬところで誤解されたり、人を傷つけ
たりするものです。

一語一語吟味しながら喋ることが、肝心なのです。

言葉が少なくても、居るだけで雰囲気のある人間になれれば、最高なのですが。

tag : 家訓

今やってること

***ハワイ***

ハワイ大好き、フラダンス&ウクレレ大好き

地域のイベントやライブハウスで、フラダンスを踊ったり
ウクレレバンド"aloalo"で演奏したりしています

スタジオもやっています。

">ここをクリック→" Studio Lo'ihi Mana "

ウクレレも作ってしまいます


***表装***

ぐっと渋いところで掛軸を作ったりする「表装」もやっています


***茶道***

本当に渋いところで、「茶の湯」もやっています


***ペット***

ワンちゃん大好き
トイプードルの「こもも」とハッピーな生活を楽しんでいます


こももの悩殺ポーズ
脚を伸ばした、こももの悩殺ポーズ



***CDプロデュース***

作詞家・作曲家・歌手のネットワークでCDプロデュースしています
今まで100曲近いCDをリリースしました


***アート***

アート大好き。自称芸術家!
オルセー美術館に行ってみたい


***映画***

映画大好き人間です。ジャンルは残酷もの以外は何でもOKです
スタジオ・ジブリの「風立ちぬ」!まだ見てません。とほほ。。。


***車の運転***

車歴50数年。運転大好き
車のことはお任せ下さい


***露点計***

本業は露点計・水分計のエンジニアです

">ここをクリック→" 露点計・水分計 "

家訓 3 青汁を飲め

家訓 3 は「青汁を飲め」でしたね。

これは、かく言う私が付け加えたのです。

昨今、われわれの食事の中で、一番不足しているものは、青野菜では
ないでしょうか。 
なかなか高価で、買ってきてもすぐにダメになってしまうし、扱いが
たいへんな、食品です。

好き嫌いもあるし、男性や、特に子供には嫌がられるアイテムです。 
当初は、これを何とかしたいということで、青汁がもてはやされるように
なりました。 

私は化膿体質で、おできとかが出来やすく、困っていましたが
青汁を飲み出してから、ほとんど無くなりました。
すごい効果に、ビックリです。 

その後次第に、ダイエットとか美容に効果があることが分ってきて、
女性にも、もてはやされるようになりました。 

青汁パワーはすごいものです。


試してみたい方、青汁三昧が300円でモニターを募集中です
こちらから ↓ どうぞ




tag : 家訓

| ホーム |


 ホーム