FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

立春、「春はあけぼの」、まだ風は冷たいですが、日差しは春ですよね、清少納言さん

「まだまだ寒いですね」と、過ごしていたら、立春 [1] になっていました

立春は、二月四日から十七日ころで、二十四節気 (にじゅうしせっき) の一つ、旧暦では一年の始まりです

春は暦で、「寒さが増さなくなった時期」と定義されたため、春の始まり、立春は、寒さが底を打った時期、ということになります

ですから、これから段々と暖かくは、なるのですが、しばらくは、寒い日が続くのです

「春は名のみの、風の寒さよ・・・」、唱歌「早春賦 (そうしゅんふ)」を口ずさんでしまう、今日この頃、早朝、起きるのが、まだまだつらいですよね

ところが、先人たちは、寒い早朝のなかに、春の兆しを見つけ、楽しんでしまいました


清少納言の「枕草子」に、

原文:
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」

通釈: [2]
春のけしきの中では夜明け方 《がおもしろい》。だんだん白々 (しらじら) と明けてゆく山の外郭 (がいかく) のあたりの空がすこし明るくなって、そこに紫がかった雲が細くたなびいている、《そういうけしきがよい》。

と、書かれています

冒頭部分の書き出し、春の節で、たいへん有名な、清少納言の自然に対する鋭い観察力と、感性が感じられる文章です

学校で習った時は、「そんなもんかなあ」という程度で、感動も何もありませんでした。

しかし、だんだんと歳を重ねて、何度も何度も、春の早朝を見慣れていくうちに、夜が白々と明け始めるころの、空と雲の色、淡い薄紫の良さが次第に分かるようになり、なるほどと思うようになってきたのです

東雲 (しののめ) ですね

夕焼けのように、濃い色ではなく、淡い、何という美しい色でしょうか


アロアロヨシさんは最近、その色の、陶器を見つけました ↓ これです

春はあけぼの_器

銘はそのものずばり、「春はあけぼの」 [3]
兵庫県の陶芸家、森野知子さんの抹茶茶碗、 アロアロヨシさんの好きな、萩焼で表現しています

森野さんは、日本の風景や美しさを取り入れた作品を、数多く作陶しています


というわけで、アロアロヨシさんの♪古文シリーズ、第3弾でした

いやあ、古典文学というは、本当に良いものですね

もっと、古文の時間に、勉強しておけばよかったと思っている、今日この頃の、アロアロヨシさんです

寒い寒いと言っていても、立春となり、少しずつ暖かくなって、春らしくなってきます

暦を見ながら、季節を感じる
日本って、ほんとに、良いですね。

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注:
[1] 立春(りっしゅん)2月4日~17日頃
[2] 「枕草子」浅尾芳之助・野村嗣男 共著 日栄社版
[3] 抹茶茶碗「春はあけぼの」は、14,040円と、ちょっと高めですが、春を感じながらの茶の湯は、格別です
楽天で購入できます→和食器 抹茶碗 銘「春はあけぼの」 作家「森野知子」「木箱付」
アマゾンはこちらから→和食器 抹茶碗 銘「春はあけぼの」 作家「森野知子」「木箱付」

tag : 日本に生まれて良かったな党アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

\(^o^)/ もらってうれしい、義理チョコランキング \(^o^)/

もうすぐ、バレンタインデーですね

チョコレート大好きな、アロアロヨシさんとしては、年中行事ベストスリーに入る、とてもうれしい日なのです

もらうのは、すべて義理チョコですけどね

義理チョコ


でも、義理チョコも、もらうとウレシイですよね

飛び上がって喜ぶもの、たいへんうれしいもの、少しうれしいもの、うれしくないもの、迷惑なもの、と、いろいろあります

そこで、義理チョコに、もらってうれしいランキングを、読者のみなさんのご協力を頂いて、つけてみたいと思います
あなたは、どんな義理チョコが、一番うれしいですか?

思いつくままに、アップしたリストは、これです


♪もらってウレシイ、義理チョコリスト♪

まずは、もらう相手のリストアップ

1. 女房から
恋人時代から、これまで (何時代?)、毎年欠かさず贈ってくれた妻に感謝し、1番目にリストアップしました
アロアロヨシさんのは、義理チョコではない (ないはず?) ですが、中には義理チョコ化している夫婦もあるかもしれませんので、リストに入れました

2. 娘から
3. 孫から
やっぱり、うれしいよね

4. 友達から
5. 会社の女子社員から
6. 趣味サークルの仲間から
義理チョコの、本命かもね

7. すごい美人から
8. かわい子ちゃんから
男としては、天にも昇っちゃうかも

9. ファンから
居たら、うれしいよね

10. 男から
びみょ~~~お

11. キャバクラで
12. メイド喫茶で
もとでが、かかっている

13. 近所のおばちゃんから
14. 通りすがりのおばちゃんから
大阪感覚、あめだま

15. 同級生から
盛り上がろう、v( ̄Д ̄)v イエイ

16. 先生から
依怙贔屓(えこひいき)

17. マネージャーから
こんな身分になってみたい

18. 隣に座った人から
例えば、アロアロヨシさんが、愛犬のこももを連れて、公園のベンチで日向ぼっこをしている時に、隣に座った、これも、わんこ連れの女性が、チョコレートを食べており、「おひとついかが」と、くれた場合・・・などという、あり得ない設定です

19. 看護士さんから
こんな時には、心に沁みますねえ

20. 子供の友達のお母さんから
21. 孫の友達のお母さんから
だんだん相対的に若くなる

22. もとカノから
怖くね~

もらうチョコレート

23. ブランド品のチョコレート
24. 美味しいチョコレート
良いんだけど、量が少なそ~

25. お返しの要らない場合
良いですね!

26. 余ったのでくれる
いただきます

27. 手作りの作りそこない
味は同じ

28. ウイスキーボンボン
アロアロヨシさんは、子供のころから好きでした

29. お洒落なチョコレート
30. 大量のチョコレート
賞味期限が心配

31. キャラチョコ

32. 百味ビーンズ味のチョコレート
ハリーポッターの例の、鼻くそ味とか、何とか味とかの、あったら、面白いなあ


ぽちっとマークして、「投票」をクリック、お願いします
投票終了画面に行ったら、「結果を見る」をクリックして、ランキングをご覧ください

コメントもどうぞ

33番からは、読者の皆さん、面白いアイデアがあったら、書き込んでね、ただし、アロアロヨシさんが、独断と偏見で、介入する場合があります、お許しください







外国の文化も、うまく取り入れて、楽しんでしまう日本人。

日本って、ほんとに、良いですね。

♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


tag : バレンタインデー

「高名の木のぼり」は、アロアロヨシさんの、命の恩人です。ありがとう、吉田兼好さん。ありがとう、古文の先生

アロアロヨシさんが、アルバイトで、親父の会社の手伝いをしていた頃のことです。

ガンクリート工事の最終日、すべてかたずけて、終わったのが夕方の遅い時間でした
もう、1泊しないで、帰ってしまおうということになって、車を運転して帰宅する途中のことでした

家が近くなった、真夜中の国道一号線で、疲れと、もうすぐ着くという気のゆるみから、居眠り運転をしてしまいました

夢の中で車を運転し、前方に歩道橋が見えてきたのです
とっさに、荷台の荷物が、歩道橋に引っかかりそうだと判断し、夢の中で、急ブレーキを踏んで、直前で止まりました

止まったとたんに目が覚めて、
気が付くと、左車線に、少々左を向いて、歩道の手前で、ちょうどうまく止まっていました
道路には、対向車も後続車もなく、まったく静まり返っていました

他のエンジニアたちは、疲れから熟睡しており、そんな危険なことが起こったなどど、まったく知りませんでした

疲れもあったのですが、一番の原因は、家の近くの見慣れた道路で、もうすぐ着くという、気のゆるみでした

そして、この時が、最初で最後の居眠り運転でした

なぜかというと、それ以来、運転や仕事で、もうあと少しという時に、高校の授業で習った徒然草の、「高名の木登り」の1節が、必ず浮かんできて、気を付けるようになったのです

古文の授業の先生は、いつも鼻が詰まっており、喋りながらの呼吸が苦しそうで、聞きとりにくい声でした

それでも、一生懸命に講義してくれ、「古文の内容は、将来、みんなが大人になった時に、必ず役に立つときが来ます」と、確信を持った声で、語ってくれました

感謝です

少々長いですが、原文を引用します
【通釈】を参照しながら、味わって、読んでみてください

高名の木登り


【原文】
「高名 (こうみょう) の木のぼりといひし男 (おのこ)、人をおきてて高き木にのぼせて梢 (こずえ) を切らせしに、いとあやふく見えしほどはいふこともなくて、おるる時に、軒 (のき) たけばかりになりて、「あやまちすな、心しておりよ。」とことばをかけはべりしを、「かばかりになりては、飛びおるともおりなむ、いかにかくいふぞ。」と申しはべりしかば、「そのことに候ふ。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれがおそれはべれば申さず。あやまちは、やすき所になりて、必ずつかまつることに候ふ。」といふ。あやしき下臈 (げろう) なれども、聖人のいましめにかなへり。鞠 (まり) も、かたき所を蹴出してのち、やすく思えば必ず落つとはべるやらむ。」 [1]

【通釈】 [1]
木登りの名人と評判されていた男が、人を指図 (さしず) して、高い木に登らせて枝を切らせた時に、《高い所にいて》 たいそうあぶなっかしく見えていた間は何も言わないで、おりる時に、軒の高さぐらいの所になってから、「やりそこなうな、用心しておりろよ。」とことばをかけましたので 《わたくしがそばから》「もうこれぐらいの高さになったからには、飛びおりたっておりることができるだろう。どうして 《今ごろになって》 そんなことを言うのか。」と申しました、するとその男は「さあそこでございます。高くて目がくらくらし、枝が折れそうであぶない間は、本人自身が恐れて用心していますから、《わたくしからは》 注意をしてやりません。過失というものは必ず、もう安心だと思う所になってから、しでかすものです。」と答えた。《木登りなんかという》 賤しい身分の低い者ではあるが、《このことばは》 聖人の教訓に一致している。蹴鞠(けまり)の場合も同様で、蹴りにくいところをうまく蹴った後、もう安心だと思うと、必ず蹴りそこなって鞠が落ちるものだと 《その道の人々が》 いっているとかいいます。

仕事でも、趣味でも、もうあと少しで完成という時に、何でもないところで失敗することが、よくありますよね

そんな、もうちょっとという時に、「高名の木登り」と、となえるのです

失敗しなくなりますよ、不思議と


1月30日にアップした、枕草子「冬はつとめて」に続く、古文シリーズ第2弾となりました

人生の指針となり、生活を豊かに、味わい深いものにする、古文を見直しましょう

ということで、「アロアロヨシさんの♪古文シリーズ」でした


脚注:
[1] 「徒然草」 第109段 淺尾芳之助、森 通、野村嗣男 共著 日栄社版


tag : アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

| ホーム |


 ホーム