FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

家康の遺訓、「不自由を常と思えば不足なし」

「家康の遺訓」の2節目は、「不自由を常と思えば不足なし」でしたね

岡崎城址公園に建てられている、東照公遺訓碑

東照公遺訓碑
(写真をクリックすると、拡大します)


徳川家康は、とにかく不自由を強いられることが、多かったのです

幼少期から青年期
竹千代、後の家康は、6歳から19歳までの、幼少期から青年期に、織田・今川の人質となっていました

青年期までは、思い通りにならない、不自由な、忍耐の生活だったのです

当時、三河松平家は弱小で、今川の庇護を受けるために、竹千代を6歳の時に、人質に出しました

ところが、駿府に行く途中、織田信秀に捕えられ、3年間、尾張の那古野(名古屋)に抑留され、不自由な生活を余儀なくされたのです

その後、今川の人質として、駿府の宮ケ崎の仮小屋で、19歳の青年期まで、不自由な人質生活を送りました

織田信長が、今川義元を桶狭間で破った後も、その同盟者として、不自由な時代が続いたのです

これらの、幼年期から青年期までの我慢は、家康に染み着き、絶対的な価値観となりました

不自由を常と思うとは
「不自由を常と思えば不足なし」とは、不自由を常(普通)のことと思うことです

計りのゼロレベルを、不自由に持って行けば、それ以下の不自由は無く、普通の時が、かなりの自由となるのです

ものは考えようなのです

秀吉に臣従した期間
信長が本能寺の変で倒れ、秀吉が中国大返しにより、その仇を取り、天下人の名乗りを上げます

家康は、跡目争いで、それに反発した、織田信勝を擁し、小牧・長久手で秀吉軍と対峙します

そして、局地戦で、秀吉に付いた信長側近四武将の一人、池田恒興(いけだつねおき)に打ち勝ちます

その後、秀吉は、三重県久居市の織田信勝の居城を攻めるため、巨大な砦を築き、この戦に勝利します

局地戦とはいえ、秀吉に勝利した家康は、天下取りを目指しても良さそうな所なのですが、ここら辺が彼のすごいところで、まだその機にあらずとして、秀吉の軍門に下り、臣従しました

不自由、つまり常に戻ったわけですね

その後、北条攻めでの勝利で、秀吉は天下統一を果たしました

この時、秀吉軍は総勢22万の大部隊でしたが、その先鋒を務め、箱根山中の山中城を落としたのが、家康でした

江戸移封時代
小田原城落城当日、秀吉は、家康と笠懸山(現・石垣山)城で会談し、250万石で、江戸移封を持ちかけました

これは、実力のある家康を、大阪から遠く離れた関東に、封じ込めようという魂胆でした

当時の江戸は、250万石とはいうものの、たいへんな僻地で、大半が海、少ない陸地の多くは雑木林で、農業には適していませんでした

家康は、彼の卓越した情報網で、江戸の地形事情を得ておりました
その上で、恭順の道を選んだのです
石高では、秀吉が200万石なので、天下人より多い石高となりました

恭順の道は、「不自由を常と思えば不足なし」の考え方でしたが、天下人より多い石高に、家康の鋭い直感が働き、後の関ヶ原決戦の多数派工作に役立つのです

とはいうものの、江戸湾の埋め立てから始めた、街づくりは、過酷でした
当時の埋め立ての道具は、鍬(くわ)ともっこが主で、作業効率が悪く、不自由の連続で、忍耐忍耐の毎日でした

この、気の遠くなるようなプロジェクト、江戸湾埋立てにより、江戸は百年の後に、百万超の人口を誇る、世界一の都市に生まれ変わるのです

天下統一後
家康は、天下統一が成った、ある夜のこと、家臣たちに向かって、心の中に秘蔵していた老子の言葉を明かしたと言われています

原文:「知足者富
読み:足るを知る者は富む
意味:満足することを知っている人間が本当に豊かな人間である

「東照公遺訓」は、家康の直筆ではなく、後世の家臣の伝承であるといわれています

この時の言葉が、「不自由を常と思えば不足なし」の一節を起草した原点と言えるでしょう

同時に、その時、「仇を報ずるに恩を以てす」という句も説いています

これは後、「東照公遺訓」の
4. 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え
に、取り入れられました

この話は、後ほど別の項で、詳しく取り上げます

追伸:
アロアロヨシさんの♪お知らせメールを毎週発行して
ブログ・HPのアップ状況を、お知らせしています
読者登録は、
↙サイドメニューの申し込み欄からどうぞ


tag : 徳川家康

古都鎌倉、四季折々の移ろいの中、家族の絆を深めていく、心温まる四姉妹の物語、『海街diary』

アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「封切り映画編」の8番目は、
『海街diary (うみまちだいありー)』です

***************************************************

見てきました『海街diary』 [1]
いやーあ、良かったですね、心地良い風を感じる、とても素敵な映画でした

海街diary


アロアロヨシさんが最初に『海街diary』に出会ったのは、マンガでした

床屋の待ち時間、本棚の中に、ふと、このタイトルを見つけ、何て読むんだろう、「かいがいだいありー」とか・・・

そこで手に取ったのが始まりでした

マンガ「海街diary」は、裸の男と女が、朝、ベッドで眠っているところから、始まります
「えっ、何っ、このマンガっ!」ってな感じで、読み始めました

ありふれた日常、そして、誰もが、かかえる、ややこしい絆 (きずな) 、大人たちの勝手な都合で振り回された、四姉妹を中心に、さわやかに描いていきます

久しぶりに、引き込まれて、床屋の待ち時間では、読み切れなくて、本屋で買って帰って、読みました [2]

なんと、第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞マンガ大賞2013を受賞した作品でした


そんなマンガ、「海街diary」が映画になって、やって来たではありませんか!
これはもう、見るっきゃないでしょう

マンガを忠実に再現した面白さに加えて、映像の美しさと、素晴らしい音楽で、とても素敵な映画に、仕上がっていました

そういえば、舞台は鎌倉だったのですね、と、あらためて思いました [3]
そう、マンガでは、ピンとこなかったのです


監督・脚本は、『そして父になる』の、是枝祐和(これえだひろかず)

撮影監督は、同じく『そして父になる』の、瀧本幹也(たきもとみきや)

是枝祐和と瀧本幹也の名コンビが、第68回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作品を、生み出しました

さらに、音楽は、NHK朝ドラ『ごちそうさん』の、菅野よう子(かんのようこ)

いつまでも耳に残る、素晴らしい音楽が、物語を盛り上げてくれました

オリジナル・サウンドトラックは、
アマゾンで、購入できます
海街diary オリジナルサウンドトラック

楽天が良い人は、こちらからどうぞ
海街diary オリジナルサウンドトラック

主演は、四姉妹なのですが、その中でも一人上げるとすれば、広瀬すずでしょうね [4]
広瀬すず



『海街diary』、原題も同じ、「海街diary 」

父に捨てられた三姉妹と、腹違いの四女が、古都鎌倉の四季折々の美しさの中で、本当の家族になるまでの、1年間の物語です

映像の美しさと、物語の面白さは、本編でご覧ください


アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン

作品すべての中に、名シーンが数多く登場しますが、今回は桜のトンネルシーンに、ご注目下さい

すずと風太が、桜のトンネルを、二人乗りの自転車で駆け抜ける時、すずの髪に桜の花びらがとまります

これは、CGではなく、偶然の産物だと、是枝祐和監督が、吉田秋生との対談の中で明かしています

そして、その時、顔を上げたすずが、とても良い表情をしているのです


アロアロヨシさんの♪お見逃しなく

すずと三姉妹が、本当の家族になっていく過程を、その時その時の、すずの表情の変化で、見事にとらえています

父親の葬儀で出会ったときの顔、鎌倉にやってきて、だんだんと打ち解けて、明るい表情になって行く、見事なグラデーション

有望新人俳優・広瀬すずの名演と、監督・是枝祐和と撮影・瀧本幹也の名コンビが生み出した、見どころと言えるでしょう

お見逃しなく、お気をつけて!


アロアロヨシさんの♪サプライズ

映画のシーンの中には、いつも、監督、脚本家やカメラマンのサプライズが、用意されています

ヒッチコックなどは、サプライズがテーマの映画を作って、楽しませてくれました

さりげなくサプライズを設定する監督や、たいへん凝ったサプライズを盛り込む脚本家、映像の中にサプライズを取り込むカメラマンなど、いろいろなサプライズがあって、それを見つけるのも映画の楽しみの一つです

今回も、是枝祐和監督が、やってくれました

夏の暑い日、お風呂から出てきたすずが、やってくれたサプライズ・・・

言いたいけど、言いたいけど・・・、ダメ、ダメ、本編でご覧ください


原作の面白さを、忠実に表現した脚本と演出、マンガでは表現できない、古都鎌倉の見事な映像美、綾瀬はるか・長澤まさみ・夏帆・広瀬すず・美人姉妹の好演、菅野よう子の素敵な音楽は、ぜひ、映画館の大画面とサウンドトラックで、堪能してください

【作品情報】
2015年/日本

原作:吉田秋生「海街diary」(フラワーコミック)
監督:是枝祐和
脚本:是枝祐和
音楽:菅野よう子
撮影:瀧本幹也

出演 :
俳優役名キャラクター
綾瀬はるか香田 幸長女として家族を支える、看護師
長澤まさみ香田佳乃次女恋と酒を愛し 地元の信用金庫に勤務
夏帆香田千佳三女四姉妹のムードメーカー
広瀬すず浅野すず四女しっかりものでサッカーの得意な中学生
大竹しのぶ佐々木都三姉妹の母
樹木希林菊池史代大叔母、相変わらず良い味を出してます
中村優子浅野陽子すずの義母
堤真一椎名和也 幸が働く病院の小児科医
キムラ緑子高野日出子 幸の病院の師長
坂口健太郎藤井朋章佳乃の恋人
加瀬亮坂下美海佳乃の信用金庫の係長
池田貴史浜田三蔵スポーツマックス店長、千佳の恋人?
鈴木亮平井上泰之サッカーチームの監督
前田旺志郎尾崎風太すずの同級生


 

アロアロヨシさんの♪チョットおまけ

この映画は、ほのぼのとした日常のシーンが、とてもうまく描かれているのです
たとえば、障子を貼るシーン、海辺を4人で歩くシーン

その中で特に、食べるシーンがとても多く、またそれが、四姉妹がうまそうに、可愛く食べるのですよ

いろいろなレシピが出てきますが、その中でも、アロアロヨシさんが感動したのが、ちくわカレーでした

千佳役の夏帆が、とてもうまそうに、ちくわカレーを食べるのです

アロアロヨシさんの田舎には、「ヤマサのちくわ」という有名な、とてもおいしいちくわがあります
子供のころ、おふくろが、よく、ちくわカレーを作ってくれました

ちくわカレー

特別、なんでもない、肉の代わりに、ちくわの輪切りを入れてあるだけだったのですが、とても好きでした

『海街diary』のちくわカレーは、
1. おばあちゃんのちくわカレー
2. 千佳ちゃんのちくわカレー
3. 超簡単ちくわカレー
の、3種類があるのです

詳しいレシピは、こちらからどうぞ → 「すずちゃんの海街レシピ」
アマゾンか、楽天


吉田秋生が、この映画を見て、コメントを入れています

「是枝『海街diary』を拝見しました。
幸福な時間でした。
そしてなんかちょっぴり、くやしかった。(笑)」


アロアロヨシさんの♪原作先・映画先

原作を読むのが先か、映画を見るのが先か、いつも悩むところですが、今回は、どちらが先でも、楽しめます

そして必ず、マンガも映画も見てほしいのです
マンガはマンガのギャグの面白さ、映画は映像の素晴らしさ、それぞれの良さの、相乗効果で、あなたの中に、とっても素晴らしい世界が、広がりますよ

アロアロヨシさんの♪DVD買う買わないドッチ

DVDを買って、何度も見たい映画って、ありますよね

アロアロヨシさんも、昔のビデオテープの時代から、DVDまで、何度も見たい映画を、たくさん持っていて、時々、引っ張り出してきて、楽しんでいます

『海街diary』は、ぜひ、DVDを買って、何度もこの、ほのぼのとした空気に浸りたいものです

>>> 『海街diary』のDVDを、楽天で探す
>>> 『海街diary』のDVDを、アマゾンで探す
>>> 『海街diary』のDVDを、Yohoo!ショッピングで探す


脚注:
[1] 『海街diary』の公式サイトはこちらから → 「海街diary公式サイト」

[2] 海街diary コミック 1-6巻セット (フラワーコミックス)

[3] 「すずちゃんの鎌倉さんぽ」は、こちらから → すずちゃんの鎌倉さんぽ―海街diary (フラワーコミックススペシャル)

[4] 『海街diary』 メイキング映像 [広瀬すず Ver.]


| ホーム |


 ホーム