アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「封切り映画編」の11番目は、『ちはやふる 下の句』です
**********************************************
見てきました
『ちはやふる 下の句』『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] を受けて、更に深く深く物語を展開し、最高の出来となりました
青春の楽しさせつなさにガンガン迫って!、最後まで、息もつかせない展開でした
『ちはやふる 上の句』を見てない方、『ちはやふる 下の句』を見る前に、
1.4分47秒でわかる『ちはやふる 上の句』と、
2.2016年3月19日ブログ
『ちはやふる 上の句』を、見てからお出かけください
主演は、
広瀬すず主演映画は、『海街ダイアリー』 [脚注:2]、『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] に続く、3作目です

物語は、小学六年生の”全国小学校競技かるた団体選手権大会”の、回想シーンから始まります
まずは、予告編をご覧ください
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
作品すべての中に、名シーンが数多く登場しますが、今回は
1.千早の車中爆睡のシーン2.千早と新の再会シーン3.威風堂々の演奏シーン4.クイーン詩暢と千早の激闘シーンが、見どころでしょうね
1.千早の車中爆睡のシーン千早は、福井に向かう電車の中で、爆睡し、車掌さんに「次の駅で救急車を呼びましょうか」と言われたのです
広瀬すずは、どんな格好をしても、可愛い
救急車を呼ぼうとまで言わせた、ひどい恰好がなかなかさせられず、小泉徳宏監督は、ついに、
イビキまでかかせてしまいました
2.千早と新の再会シーン千早と新は、ついに再開します
二人の思いが交錯する、名シーンをお楽しみください
3.威風堂々の演奏シーンかるたの練習にならない、うるさいブラスバンド部が、部室のお礼に、演奏で応援するシーン
エルガーの威風堂々、画面を変えながら、しっかりと演奏します
4.クイーン詩暢と千早の激闘シーン若宮 詩暢との激闘は、本編最大の見どころです
若宮 詩暢役の
松岡茉優が、良い味を出しています
腹筋が話題になっています

鍛え上げられたボディで、迫力の競技かるたを演技します
お楽しみください
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪劇中の名言* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
1.千早が太一に絶叫「何があっても、一人になっちゃ、だめなんだよ」この一言が、『ちはやふる』の、最も重要なテーマを、端的に表現しています
2.真島太一と綿谷新の会話真島太一:「そういうのない?狙っている札が全然読まれなくて、ペースつかめないまま気づいたら負けている、みたいなこと。そういう時どうする?・・・いや、どうしてた?」
綿谷新:「イメージや」「立ち上がって思い出すんや。かるたが一番楽しかった時のことを」
人生で、いろいろなことが、上手くいかなかった時、あなたはどうしますか?
イメージですね上手くいっている時のイメージを浮かべて、「上手くいくぞ!」と思ってやれば、きっとうまくいきます
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪お見逃しなく* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
本編が終わると、そそくさと帰っていく人がいますが、完全に終わって、明るくなるまで帰らないでね
1.タイトルバックに、主題歌、
Perfumeの「FLASH」が流れます
『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] の動画と別バージョンでご覧ください
Perfumeのメンバーが全員、原作「ちはやふる」の熱烈なファンなのは、ご存知ですよね
2.出演者のタイトルバックと映像が、交互に流れ、結構楽しめます
お見逃しなく、お気をつけて!
『上の句』の面白さを継承し、登場人物の内面を、より深く追求した
小泉徳宏の脚本と演出
柳田裕男の、見事なカメラワーク
主役
広瀬すずの好演
赤羽智史の迫力のかるたVFX
横山克の素敵な音楽は、
ぜひ、
映画館の大画面とサウンドトラックで、堪能してください
出演 :『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] と、同じメンバーです
俳優 | 役名 | キャラクター |
---|
広瀬すず ひろせすず | 綾瀬千早 あやせちはや | 主人公 |
真剣佑 まっけんゆう | 綿谷 新 わたや あらた | 尊敬する幼馴染 |
野村周平 のむらしゅうへい | 真島太一 まじまたいち | 頼りにする幼馴染 |
森永悠希 もりながゆうき | 駒野 勉 こまのつとむ | 端沢高校 競技かるた部 机くん |
上白石 萌音 かみしらいし もね | 大江 奏 おおえ かなで | 端沢高校 競技かるた部 百人一首の好きな女の子 |
矢本 悠馬 やもとゆうま | 西田 優征 にしだゆうせい | 端沢高校 競技かるた部 肉まんくん |
清水 尋也 しみずひろや | 須藤 暁人 すどうあきひと | 北央学園 競技かるた部 |
坂口 涼太郎 さかぐちりょうたろう | 木梨 浩 きなしひろ | 北央学園 競技かるた部 |
國村 隼 くにむらじゅん | 原田秀雄 はらだひでお | かるたの師匠 |
松岡 茉優 まつおかまゆ | 若宮 詩暢 わかみやしのぶ | 競技かるたクイーン |
松田 美由紀 まつだみゆき | 宮内 妙子 みやうちたえこ | 部活顧問 |
|
【作品情報】
2016年/日本映画
上映時間:102分
原作:末次由紀『ちはやふる』(講談社「BE・LOVE」連載)
スタッフには、『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] と同じ、素晴らしいメンバーが揃っています
監督・脚本、
小泉徳宏( こいずみのりひろ )
1980年東京都生まれ、ROBOT所属
『タイヨウのうた』で2006年デビューし大ヒット、2008年に佐藤隆太主演『ガチ☆ボーイ』を発表し、国内外で高評価を得、数々の海外映画祭で上映された
以降、
2010年『FLOWERS』、蒼井優・鈴木京香・竹内結子・田中麗奈・仲間由紀恵・広末涼子出演
2013年『カノジョは嘘を愛しすぎてる』佐藤健主演、新人の大原櫻子を発掘し話題に
新人や若手俳優を次々に起用していく先見性と、その繊細で情緒豊かな演出手腕は、各方面から高い評価を受けている
今作では脚本も担当し、これからの日本映画界を背負って立つ存在と評されている
音楽、
横山克( よこやままさる )
1982年長野県生まれ、国立音楽大学作曲学科卒
映像音楽を中心にポップスなどの作編曲も手がける
主な映画作品は、
2014年映画『悪夢ちゃん The 夢ovie』(佐久間紀佳監督)
2015年『ヒロイン失格』(英勉監督)
2016年『ガラスの花と壊す世界』(石浜真史監督)
主なドラマ作品は、
2011年「蜜の味〜A Taste Of Honey〜」(フジテレビ)
2012年「理想の息子」(日本テレビ)、「悪夢ちゃん」(日本テレビ)
2013年「夜行観覧車」(TBS)、「七つの会議」(NHK)
2014年「Nのために」(14年/TBS)
製作:中山良夫、市川南、鈴木伸育、加太孝明、藪下維也、石川豊、弓矢政法、高橋誠、宮本直人
ゼネラルプロデューサー:奥田誠治
エグゼクティブプロデューサー:門屋大輔、安藤親広
企画・プロデュース:北島直明
プロデューサー:巣立恭平
撮影:柳田裕男(やなぎだひろお)
照明:宮尾康史
美術:五辻圭
録音:小松崎永行
編集:穂垣順之助
サウンドデザイン:大河原将
装飾:龍田哲児
VFXプロデューサー:赤羽智史
スタイリスト:新崎みのり
ヘアメイクディレクション:古久保英人
ヘアメイク:内田香織
アニメーションディレクター:ファンタジスタ歌麿呂
スクリプター:本図木綿子
助監督:権徹
制作担当:雲井成和
ラインプロデューサー:齋藤悠二
協力:一般社団法人全日本かるた協会
配給:東宝
制作プロダクション:ROBOT
企画・製作幹事:日本テレビ放送網
製作:2016映画「ちはやふる」製作委員会(日本テレビ放送網、東宝、講談社、ROBOT、讀賣テレビ放送、電通、ジェイアール東日本企画、KDDI、GYAO!、STV、MMT、SDT、CTV、HTV、FBS、FBC)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪原作先・映画先* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
原作を読むのが先か、映画を見るのが先か、いつも悩むところですが、今回は、どちらが先でも、楽しめます
そして必ず、
マンガも映画も見てほしいのです
マンガはマンガのギャグ、末次由紀の世界の面白さ、映画は映像の素晴らしさ、小泉徳広の名演出、広瀬すずの好演、それぞれの良さの、相乗効果で、あなたの中に、とっても素晴らしい世界が、広がりますよ
原作は、累計1400万部突破、現在、巻31まで発売中、青春漫画の金字塔です
公式ガイドブック、百人一首かるた、漫画、アニメ、グッズも出ています
映画のノベライズも面白いですよ、映画を小説にしたものですが、今回は、
時海結以 (ときうみ ゆい) が、この映画をノベライズしてくれました
映像では伝わらなかった、或いは、感じ取れなかったことが、ハッキリと理解できます
そして、もう一度映画が見たくなります
多方面から、「ちはやふる」をお楽しみください
「ちはやふる」を、
>>>
★ 楽天市場で見てみる ★ >>>
★ アマゾンで見てみる ★ 
>>>
★ Yahoo!ショッピングで見てみる ★ >>>
★ セブンネットショッピングで見てみる ★ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪特別授業 3レッスン* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
レッスン1ここで、この映画の主題となった、「ちはやふる・・・」の歌を、
再度、紹介します
注* 『ちはやふる 上の句』 [脚注:1] のブログをご覧になった方は、
スルーして下さい
小倉百人一首の十七 在原業平朝臣 (ありわらのなりひらあそん) [脚注:3] の詠まれる

千絵崇石絵「紅の水(くれないのみず)」Maple Colored River [脚注:4]
「ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」(ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは)
§ 表向きの意味 §この歌の
受験参考書の模範解答は、こうです、、、
「神代の大昔にでもあったことは聞かない。龍田川が、真紅に水をくくり染めにするということは」 [脚注:5]
§ 深読みの意味 §一方、歌の
成熟した大人の感性は、こうです、、、
在原業平が、禁じられた恋の相手、清和天皇の女御(にょうご=天皇の側室)
二条の后を想って詠みました
「激しい水の流れを、真っ赤に染め上げてしまうほどの燃える思いで、今もあなたを愛しています」すごい!参りました
参照:2015年11月6日アップの
アロアロヨシさんの♪百人一首ブログ
その1/100首の、落語の別バージョンも、面白いですよ
こちらから↓↓↓↓↓
十七番、「ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」は、千早と、関取「龍田川」の、悲恋のお話しレッスン2そこで、
「ちはやぶる」と「あらぶる」の違い劇中で、大江奏が「ちはやぶる」と「あらぶる」の違いを、独楽のまわり方で説明します
どちらも神につく言葉ですが、
「千早振る(ちはやぶる)神」は、良い状態の神さま
「荒振る(あらぶる)神」は、悪い状態の神さま
なのです
独楽が高速で回転し、ぶれないで安定している状態が
「ちはやぶる」、
ぶれて回っている状態を
「あらぶる」というのです
「ちはやぶる」は、美しく、中心軸がぶれず、バランスのとれた状態
「あらぶる」は、粗野で、不安定、バランスが悪く、グラグラと回っている状態
そして、今回の映画は、千早によって、それを見事に表現したのです
わたしたちは常に、
「ちはやぶる」の状態でありたいものです
けど、人生は、いつもいつも、そんなに簡単ではありませんよね
でももし、
「あらぶる」状態に気が付いた時には、
「ちはやふる」に戻ってくださいね
レッスン3最後に、
決まり字のおはなし
かるたを取るときに、上の句の最初の1文字目で取れる札が何枚あるかで、1枚札、2枚札、3枚札、4枚札、5枚札、6枚札、7枚札、8枚札、16枚札、と言います
『ちはやふる 上の句』のブログでは、1枚札から4枚札まで上げました [脚注:1] ので、5枚札以降16枚札までを、以下に記載します
5枚札冒頭の1文字で5首まで決まる札、
「み」と覚える。
「み」みせばやな:殷富門院大輔
みちのくの:河原左大臣
みよしのの:参議雅経
みかきもり:大中臣能宣朝臣
みかのはら:中納言兼輔
6枚札冒頭の1文字で6首まで決まる札、
「た・こ」と覚える。
「た」たかさごの:権中納言匡房
たごのうらに:山部赤人
たちわかれ:中納言行平
たれをかも:藤原興風
たまのおよ:式子内親王
たきのおとは:大納言公任
「こ」これやこの:蝉丸
こいすちょう:壬生忠見
こぬひとを:権中納言定家
このたびは:菅家
こころあてに:凡河内躬恒
こころにも:三条院
7枚札冒頭の1文字で7首まで決まる札、
「お・わ」と覚える。
「お」おくやまに:猿丸大夫
おぐらやま:貞信公
おとにきく:祐子内親王家紀伊
おもいわび:道因法師
おおえやま:小式部内侍
おおけなく:前大僧正慈円
おおことの:中納言朝忠
「わ」わびぬれば:元良親王
わがいおは:喜撰法師
わがそでは:二条院讃岐
わすれじの:儀同三司母
わすらるる:右近
わたのはらこぎいでてみれば:法性寺入道前関白太政大臣
わたのはらやそしまかけて:参議篁
8枚札冒頭の1文字で8首まで決まる札、
「な」と覚える。
「な」なつのよは:清原深養父
なげけとて:西行法師
なげきつつ:右大将道綱母
ながらえば:藤原清輔朝臣
ながからん:待賢門院堀河
なにしおわば:三条右大臣
なにはえの:皇嘉門院別当
なにはがた:伊勢
16枚札冒頭の1文字で16首まで決まる札、
「あ」と覚える。
「あ」あしびきの:柿本人麻呂
あいみての:権中納言敦忠
あけぬれば:藤原道信朝臣
あわじしま:源兼昌
あわれとも:謙徳公
あらしふく:能因法師
あらざらん:和泉式部
あきのたの:天智天皇
あきかぜに:左京大夫顕輔
あまつかぜ:僧正遍昭
あまのはら:阿倍仲麻呂
ありまやま:大弐三位
ありあけの:壬生忠岑
あさじゅうの:参議等
あさぼらけありあけのつきと:坂上是則
あさぼらけうじのかわぎり:権中納言定頼
ちなみに主人公の千早は、1枚札の最初の1文字の発音前の、
空気の音を聞くことが出来るということです
「びっくりポンやっ!」
脚注:[1] 『ちはやふる 上の句』は、
> > > 2016年3月19日ブログ
『ちはやふる 上の句』を、ご覧ください
[2]
主演、第1作は、
> > > 2015年8月8日ブログ
「海街ダイアリー」を、ご覧ください
[3]
在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)
西暦825~880年
六歌仙の一人、「伝説の美男子、風流才子」と言われ、伊勢物語の主人公とされています
[4] 出典:
「歌仙絵 百人一首」千絵崇石著千絵崇石画伯により描かれた、百枚の歌人の絵に、日本語と英語で題名が付けられ、歌の解釈、歌人親子関係、歌人年表が付録、表紙カバーが美しく装丁された、愛蔵版、百人一首の本です

こちらから購入できます →
百人一首絵 説明と解釈ホームページ[5] 出典「百人一首の探求」中島悦次著 有朋堂