FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

スピルバーグもリメイク『宇宙戦争』(The War of the Worlds)1953年版

アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「懐かしの映画編」の2番目は、SF映画の最高傑作、『宇宙戦争』 (うちゅうせんそう)1953年版です

***************************************************

『宇宙戦争』、原題は"The War of the Worlds"、H.G.WellsのSF古典を、1953年、:『地球最後の日』のジョージ・パルが、製作したものです

のち、スティーブン・スピルバーグ(Steven Allan Spielberg 1946年~)が、2005年版として、リメイクしています

宇宙戦争
侵略者の飛行物体がとても美しく、子供のころのアロアロヨシさんは、映画を見て気に入ってしまい、何度も何度も、その絵を描いていました


原作、H・G・ウェルズのSF古典『宇宙戦争』には、歴史的な逸話があります

アメリカのロバート・ハッチングズ・ゴダード(Robert Hutchings Goddard 1882-1945)は、「ロケットの父」と呼ばれ、子供の頃、この本を読んで興味を持ち、ロケット工学の道に進み、液体燃料を用いたロケットを開発し、ロケット工学の草創期に貢献しました

その後、ロケットの進歩と宇宙旅行の夢は、アメリカの月面着陸へと、つながっていくのです

当時、そんな大きな影響力を持った、原作のイメージを再現するのは、とても難しいと言われていたのですが、ジョージ・パルが、特殊効果担当のゴードン・ジェニングス、撮影担当のジョージ・バーンズと組んで、見事に映像化したのです

これにより、アカデミー特殊効果賞を受賞しました


映画は、モノクロの戦争の歴史、第一次世界大戦の映像とナレーションから始まります

以下、このナレーション、少々長いのですが、戦争と科学兵器、地球の大切さを訴え、本編の展開を示唆する内容ですので、日本語の字幕スーパーを、全文掲載します

→ 戦争のニュース映像をバックに、ナレーションが流れます
「歴史上、最初の世界大戦では、地球上のあらゆる場所で、殺戮が繰り広げられた

そして、二度目の世界大戦では、本格的に科学兵器が使用され、各地で、未曽有の破壊をもたらした

そして今、我々は、驚くべき超科学兵器により、人類滅亡の危機に、さらされることになる

宇宙戦争の始まりである」

→ ドイツの恐怖兵器、V2の映像のあと、次に続きます

V2_2.jpg


→ 宇宙に浮かぶ、太陽系の星の映像とともに、次のナレーションが始まります
「この広い宇宙に、我々より高度な知的生命体が存在し、ひそかに我々を観察しているとしたら?

宇宙空間の闇のかなたに、浮かぶ火星

そこの住人たちは、獲物でも捕えるような目で地球を眺め、着実にある計画を進めていた

太陽から数えて4番目のこの惑星は、火星最後の時を迎えつつあった

零下200度まで気温が下がる、生物にとって過酷な環境、この星の住人たちは、次なる棲家を求め、ほかの星を次々に品定めした、彼らが生き延びるには、それ以外ない」

→ ナレーションは、他の太陽系の星を、1つ1つ吟味する
惑星_convert_20141219204624

「太陽から最も遠い、暗黒の冥王星、大気さえも凍るこの星で、生きることは不可能だ

海王星と天王星は、永久に続く闇と寒さのみの世界、メタンとアンモニアの大気は、すべての命をも、拒否していた

美しい環を持つ土星は、彼らにとって、非常に魅力的な棲家に思えた、しかし待ち受けているのは、零下270度の極寒の世界だった、地表は分厚い氷で覆われていた

火星に最も近い木星では、溶岩と氷が険しい地表を形成していた、何万気圧もの大気は、すべてのものを押しつぶし、生命は存在しない

そして最も太陽に近い金星には、酸素がなかった、金属をも溶かす、灼熱の世界だ」

→ 地球の映像とともに、ナレーションが続きます・・・そして、物語へ
地球


「彼らの知能が計算しつくした答えはひとつだった

地球だけが温暖で、美しい緑と、豊かな水に恵まれていた、大気に守られた大地は肥沃で、生物の生存に適していた

我々の運命の瞬間は、刻一刻と迫っていた

暗闇の彼方から、虎視眈々と狙う彼らに、人類は全く気がつかなかった、地球が火星と大接近した、あの夏までは・・・」


地球環境の大切さを訴え、人々へ、その意義を浸透させたのは、この映画が始まりでした

ナレーションと映像で始まる映画手法も、この後、スターウォーズなどで使われ、SF映画の手本となりました


物語は、隕石のような物体の落下から始まります
宇宙戦争_隕石

その落下物体から、侵略者の飛行物体が登場し、破壊、軍隊の応戦が全く歯が立たないシーン、その後、ステルスに似た戦闘機が、核兵器を使用します

核爆弾の破裂した場所を、双眼鏡で、監視する兵隊が、動く物体を確認する、「何か動いている」

侵略者の飛行物体は、全くの無傷で、じわじわと迫ってくる

もう、逃げ惑うより打つ手がないと、あきらめかけたその時、ラストの衝撃シーンが展開します → ここはナイショ


われわれ地球の終焉は、いつでしょうか?
その時人類は、他の惑星に移り住める科学技術を、持っているでしょうか?

アロアロヨシさんも、エンジニアのはしくれとして、微々たるものですが、その科学技術に貢献し、次の世代につなげて行きたいと思っています


アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン

作品すべての中に、名シーンが数多く登場するが、たった1つ上げるとすればここでしょう

ラストシーンは、もちろん、文句なしに、最高のシーンですが、その他には、掲載写真の、侵略者の飛行物体が現れて、バリヤーに守られながら、ゆっくりと飛行して来るところでしょう

とにかく、美しい、絵になっている、名シーンで、このシーンと、火星人の映像により、前掲の通り、アカデミー特殊効果賞を受賞しました


アロアロヨシさんの♪お見逃しなく

製作の指揮を取ったジョージ・パルが、ラジオを聴いている男役で、ちょい役出演している
この後、ヒッチコックも、よくやった手法です

また、2005年版では、1953年版でクレイトン・フォレスター博士役のジーン・バリーが、祖父役で、シルヴィア・ヴァン・ビュレン博士役のアン・ロビンソンが祖母役で、出演している


見事な映像美と特殊効果、逆転のラストシーンは、ぜひ、本編でご覧ください

製作:『地球最後の日』のジョージ・パル(George Pal)
監督:バイロン・ハスキン(Byron Conrad Haskin)
原作:H.G.ウェルズ(H.G.Wells)
脚本:バー・リンドン(Barre Lyndon)
撮影:ジョージ・バーンズ(George S. Barnes)
特殊効果:ゴードン・ジェニングス(Gordon Jennings)
音楽:リース・スティーブンス(Leith Stevens)

出演:ジーン・バリー(Gene Barry)、アン・ロビンソン(Ann Robinson)


参考DVDはこちら

映画『宇宙戦争』のDVDは、こちらから購入できます
宇宙戦争 CCP-156 [DVD]


スティーブン・スピルバーグによる『宇宙戦争』のリメイク版も、最近、公開されました

アロアロヨシさんは、旧作品のほうが面白いと思いますが、50年後にスピルバーグが作ったら、どんな風になるか、と、ジーン・バリーの祖父役、アン・ロビンソンの祖母役を、見てみたい方は、DVDを、こちらから購入できます
宇宙戦争 [DVD]

tag : 懐かしの映画アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーンアロアロヨシさんの♪お見逃しなく

<< 「泣きたい時は、泣いてもいいんですよ」、優しすぎる、『ベイマックス』 | ホーム | H2A型ロケットが、「はやぶさ2」を、予定軌道に切り放すことに、成功 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム