FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

冬はつとめて(冬は早朝)が良いという、枕草子。いよいよ、大寒となりましたね、清少納言さん

寒い寒いと、過ごしていたら、大寒(だいかん)になっていました

大寒は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年で一番寒い日ということですね

でも、まだまだ、2月も寒い日が続きます

こんな季節は、早朝、起きるのが、とてもつらいですね

ところが、先人たちは、寒い冬のなかに、趣きのある面白さを見つけ、楽しんでしまいました

枕草子_冬


清少納言の「枕草子」には、

原文:
「冬はつとめて、雪の降りたるはいうべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし」

通釈: [1]
冬は早朝《がおもしろい》。雪の降っている《朝のおもしろいこと》はいうまでもなく、霜がたいそう白い《朝》、また雪や霜がなくてもたいそう寒い朝に、火などを急いでおこして、炭火を持って《御殿の廊下などを》運んでいく情景も《寒い朝として》たいそうふさわしい。《ところが》昼になって寒さもゆるんでなま暖かくなっていくと、丸火鉢 [2] の火も、《かまう人がなくなって》白い灰の方が多くなって感心しない。

と、書かれています

「春はあけぼの」で始まる、「枕草子」の冒頭部分の、冬の節で、清少納言の、鋭い感性が感じられる文章です

学校で習った時は、とんでもない話だと思いました

「寒い冬の朝、早く起きるのが面白いだって?!、なんて、へそ曲がりなんだろう」としか、思えませんでした

しかし、だんだんと歳を重ねていくうちに、次第にその良さが分かるようになり、なるほどと思うようになってきたのです


とてもとても、凡人の及ぶところではないのですが、寒い早朝に起きるときに、「冬はつとめて」の1節が、浮かんできて、それを掛け声代わりにして、仕事に行くのが、アロアロヨシさんの、越冬のノウハウとなっております


というわけで、アロアロヨシさんの♪古文シリーズ、第一弾です

もっと、古文の時間に、勉強しておけばよかったと思っている、今日この頃の、アロアロヨシさんです

寒い寒いと言っていても、寒い季節は半分終わって、もうすぐ、春ですね
暦を見ながら、季節を感じる。

日本って、ほんとに、良いですね。

♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注:
[1] 「枕草子」浅尾芳之助・野村嗣男 共著 日栄社版
[2] 火鉢
ものは、これです ⇒

炭火で火を起こす、火鉢を知らない世代の方に、ご説明いたします

むかしむかし、ストーブの無い時代に、これで部屋を暖めて、五徳(写真右の、輪に足のついたもの)に金網をのせて、餅やスルメを焼いて、食べながら、みんなで手を暖め、談笑した、とても便利で、趣きのある道具なのです

なんだか、欲しくなったという人は、今でも、売っていますよ、ここから購入できます → 信楽焼 生子 火鉢型 灰皿 セット (灰*五徳付) 6095-05

tag : 年中行事枕草子日本に生まれて良かったな党アロアロヨシさんの♪古文シリーズ

<< 「高名の木のぼり」は、アロアロヨシさんの、命の恩人です。ありがとう、吉田兼好さん。ありがとう、古文の先生 | ホーム | もしかしたら、二度と会えないかもしれないという覚悟、「一期一会」 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム