FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

七〇番、「さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮」、秋の夕暮は、いつも、背中合わせの二人なのです

アロアロヨシさんの♪百人一首ブログ その4/100首

小倉百人一首の七〇

良暹法師 (りょうぜんほうし) [1] の詠まれる

七十番
千絵崇石絵 秋の宴(あきのうたげ)Twilight in Autumn [2]


「さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮」 [3]

(さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆうぐれ)

「秋の夕暮」が、入っている歌は、もう一つありましたね

2015年11月17日アップのブログ
「むら雨の 露もまだ干ぬ 真木の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」は、むすめふさほせ、1枚札の1番目

今回の良暹法師の歌は、一枚札「むすめふさほせ」の、5番目です

1. む: むらさめの・・・きりたちのぼる
2. す: すみのえの・・・ゆめのかよひぢ
3. め: めぐりあひて・・くもがくれにし
4. ふ: ふくからに・・・むべやまかぜを
5. さ: さびしさに・・・いづこもおなじ
6. ほ: ほととぎす・・・ただありあけの
7. せ: せをはやみ・・・われてもすえに

歌の意味は、こうです、、、

「あまり寂しいので、庵を立ち出で、ながめわたすと、どこも変わらず寂しい秋の夕暮であるな」 [4]

百人一首70さびしさに

たいへん意味のとりやすい歌ですが、そういう歌は、かえって、解釈がふくらんで、いろいろな意味にとれるものです

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪なるほど別解釈
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ほとんどの訳が、「寂しい秋の夕暮れであるなあ」としていますが、下の句には、寂しいという言葉は、入っていません

「さびしさに・・・」
寂しいのは、一人住まいの庵のことで、その庵を出て、ながめたら、秋の夕暮の景色が、眼前に広がっていたという意味なのです

晩年まで、修業を積んでいた、当時の比叡山は、全国から大勢の修行僧が集まって、たいへん賑やかでした

その比叡山を出て、大原の自然の中に、ひとりで庵を構えたのです

確かに、庵の暮らしは、寂しかったのでしょう

「・・・宿を立ち出でて ながむれば・・・」
ところが、外へ出てみると、一面が秋一色

青空高く、雲がたなびき、紅葉で山々が赤と黄色に色づき、夕焼けにカラスが「三つ四つ、二つ三つ」、虫たちの求愛の声、田畑には秋の実り、そこには、大自然の生命が躍動していたのです

「・・・いづこも同じ 秋の夕暮」
大原も、京都も、比叡山の景色も、みな同じ、このように、躍動感にあふれた、秋の夕暮でした


アロアロヨシさんは、これが実感ですが、家内は、「秋の夕暮は寂しいから、いやだ」と言っています

「百人一首の探求」訳、「どこも変わらず寂しい秋の夕暮」の世界ですね

ですから、秋の夕暮れには、いつも、背中合わせの二人なのです

2015年9月18日のブログも、ご覧ください
「秋の日は釣瓶落とし (あきのひはつるべおとし)」、もう来週は、秋分ですね


江戸時代の狂歌

江戸時代には、小倉百人一首の全てに、替歌 (パロディ) が創作されました

「さびしさに 書物取り出で ながむれば 昔も同じ 秋の夕暮」
永田貞柳 [5]

意味:「あまり寂しいので、本を出して読んでみた、昔の人も同じく、読書した、秋の夕暮なんだなあ」、秋の夜長は昔も今も、読書の秋ということでしょうか


脚注:
[1] 良暹法師(りょうぜんほうし)
生没年不詳
比叡山延暦寺の僧侶で、祇園別当となり、その後、大原に隠棲、晩年は雲林院に住んだといわれている

[2] 出典:「歌仙絵 百人一首」千絵崇石著
千絵崇石画伯により描かれた、百枚の歌人の絵に、日本語と英語で題名が付けられ、歌の解釈、歌人親子関係、歌人年表が付録、表紙カバーが美しく装丁された、愛蔵版、百人一首の本です

歌仙絵_百人一首

こちらから購入できます → 百人一首絵 説明と解釈ホームページ

[3] 「後拾遺和歌集」巻四 秋歌の上333

[4] 出典「百人一首の探求」中島悦次著 有朋堂

[5] 「永田貞柳 (ていりゅう)」は、百人一首を全て替え歌で詠んだ、江戸時代、大阪の狂歌師、「鯛屋貞柳」とも号す

<< 四九番、「御垣守 衛士の焚く火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思え」は、皇居警護の歌。老教諭は、燃える恋の歌と説きました | ホーム | 八七番、「むら雨の 露もまだ干ぬ 真木の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」は、むすめふさほせ、1枚札の1番目 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム