FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

四九番、「御垣守 衛士の焚く火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思え」は、皇居警護の歌。老教諭は、燃える恋の歌と説きました

アロアロヨシさんの♪百人一首ブログ その5/100首

小倉百人一首の四九

大中臣能宣朝臣 (おおなかとみのよしのぶあそん) [1] の詠まれる

大中臣能宣朝臣
千絵崇石絵 恋篝り (こいかがり) Bonfires [2]

「御垣守 衛士の焚く火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思え」 [3]

(みかきもり えじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもえ)


歌の意味は、こうです、、、

「皇居の御門を守る衛士の焚く火が夜は燃えて昼は消えるように、自分は恋のために夜は情火に心を焦がし、昼は消え入るばかりに思い沈んでは、物思いをすることだ」 [4]


老教師は、炎の恋を熱く語りました

アロアロヨシさんの高校時代、古典を教えてくれる先生は、3人いました
1人目は、例の鼻つまりの先生、もう1人が、まだ出てきてないタバコ好きな先生、そして、今回の痩身の老教諭

痩身の老教諭は、小さくて力のない声で、講義を始めました

男子生徒は、ほとんど聞いてなくて、ザワザワとしゃべっていて、よけい聞こえないので、アロアロヨシさんも、あまり注目して聞いてませんでした

途切れ途切れに聞こえてくる講義を、友人と私語をしながら聞いていると、「御垣守・・・」の歌になり、老教諭は、1人の女生徒を指して、解釈をしてくださいと言いました

その女生徒は、成績が良いほうで、みんなが一斉に注目した中で、流石に、すらすらと、解釈をしたのです

女生徒・・・「宮中警護の衛士たちの焚くかがり火が、夜は燃えて、昼は消えて、何かを思っている」です
老教諭・・・「何を思っているのですか?」
女生徒・・・「分かりません。エエーっと、警護のこととか、田舎のこととかではないんですか」

老教諭は、語りだしました。。。

「この歌は、警護の歌ではなくて、恋の歌なんですよ
しかも夜は、二人で激しく燃えて、昼は物思いに沈んで、恋人のことを思っているんです
かがり火は、その喩(たと)えなんですよ」と

ななっ、なんとなんと、「夜は燃え」の部分を、「二人で激しく燃えた」と解釈したのです

意味の分かった、その女生徒は、顔を赤らめておりました
ほかの女生徒はといえば、恥ずかしそうにしている子、キョトンとしている子、まちまちでした

男子生徒は、ほとんど聞いてなくて、聞いててもピンと来なくて、また、私語に戻っていきました

そんな、教室のちぐはぐな雰囲気が、当時のアロアロヨシさんには、理解不能でした
かなり、オクテだったものですから

思春期の高校生は、早生奥手 (わせおくて)、まちまちの感受性の1シーンでした

その後、女性を深く知るようになってから、その意味が分かるようになり、忘れられない、百人一首の思い出の1つとなりました

百人一首49御垣守
任天堂のカルタに、他との相違を、見つけてしまいました、赤丸部分

「夜は燃え」のところ、「夜は燃え」になっていました
字余りなので、間違いではないかと思いますが、天下の任天堂さん、何か別の出典があるのでしょうか

事情を知っている方、ご連絡ください


江戸時代の狂歌

江戸時代には、小倉百人一首の全てに、替歌 (パロディ) が創作されました

「みかきもり 火事のたく火の 夜は燃えて 昼も燃えつつ 物をこそ思へ」
鸚鵡籠中記 (おうむろうちゅうき)・落首抄 [5]

宝永五年 (1708年) 三月の大火で、京都御所をはじめ、神社仏閣、民家など、1万4千軒が焼失しました
他に、「これやこの 行くも帰るも 焼け出され しるもしらぬも丸焼けの京」などの落首もあります

脚注:
[1] 大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん)
正暦二年 (921年~991年) 没71才
祭主、正四位下、「後選和歌集」を撰し、梨壺の五人と言われた、三十六歌仙の一人
大中臣能宣朝臣 -Wikipedia

[2] 出典:「歌仙絵 百人一首」千絵崇石著
千絵崇石画伯により描かれた、百枚の歌人の絵に、日本語と英語で題名が付けられ、歌の解釈、歌人親子関係、歌人年表が付録、表紙カバーが美しく装丁された、愛蔵版、百人一首の本です

歌仙絵_百人一首

こちらから購入できます → 百人一首絵 説明と解釈ホームページ

[3] 「詞花和歌集」巻七恋

[4] 出典「百人一首の探求」中島悦次著 有朋堂

[5] 元禄時代、尾張徳川家家臣、「朝日重章」の日記
鸚鵡籠中記 - Wikipedia

百人一首カルタを、
>>> 楽天で探す

>>> アマゾンで探す

>>> Yahoo!ショッピングで探す


<< 『海難1890』、日本人が知らない、トルコと日本の、奇跡の実話 | ホーム | 七〇番、「さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮」、秋の夕暮は、いつも、背中合わせの二人なのです >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム