アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「封切り映画編」の12番目は、 『後妻業の女』です
**********************************************
見てきました
『後妻業の女』
「
こんなことは、絶対にしてはいけません!」が満載
悪いこととは知りながら、面白い面白い、最初から最後まで、思いっきり楽しんでしまいました
映画を見て分かったこと、後妻業のターゲットになるのは、こんな人
後妻業ターゲット3項目
1. 資産がある
2. 持病がある
3. 真面目で誠実
思い当たるあなた!危険です!!すぐ、映画館へ!!! というわけで、『後妻業の女』は、
どんな人におススメなんでしょうか
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪この映画、どんな人におススメ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こんな人 1 まず、上記、
後妻業ターゲット3項目に当てはまり、
婚活中の人
すぐに映画館へ行って下さい
原作も読んで、
アロアロヨシさんの♪特別授業 3レッスンで、しっかりと勉強してからでないと、婚活してはいけません
こんな人 2 お互いに年を重ね、
酸いも甘いも噛み分けた、熟年夫婦におススメです
そう言えば、観客の中に、熟年夫婦が少なからず、いらっしゃいました
こんな人 3 後妻業を目指す方、決して割に合う商売ではありません
映画を見て、楽しんで下さい
そして、原作を読んで、その厳しさに触れて下さい
こんな人 4 とにかくスカッとしたい人 良いことも悪いことも、
本音でぶつかり合うキャラクターたち
映画館を出た時には、スッキリとした自分を発見します
原作は
黒川博行 [1] の「後妻業」
黒川博行だけあって、
シリアスな物語なのですが、映画では
コミカルに展開していきます
まずは、予告編をご覧ください
監督・脚本は、
鶴橋康夫 [2]
コミカルな作品にするために、鶴橋康夫が、
原作にかなりの訂正を加えています
小夜子は、
原作では69才ですが、
映画では6才若い63才に設定してあります
ラストのボストンバッグのシーンは、全く別のストーリー展開になっており、悪い人は悪いなりの、ハッピーエンドとしました
主演は、
大竹しのぶ [3]

鶴橋康夫監督が、最初に原作を読んだ時、大竹しのぶを思い浮かべながら、読み進めたとのことです
映像化権を争った各社も、小夜子役には大竹しのぶをイメージしていました
小夜子の、刹那で変わる表情や絶妙な台詞回しは、映画・演劇・ドラマで活躍し、独特の持ち味で、多彩なキャラクタに対応できる、大竹しのぶを置いて、他にはできないといえます
俳優 | 役名 | キャラクター |
大竹 しのぶ おおたけ しのぶ | 武内小夜子 たけうちさよこ | 全員イチコロ 後妻業のエース |
豊川 悦司 とよかわ えつし | 柏木亨 かしわぎとおる | 裏で操る 結婚相談所所長 |
笑福亭 鶴瓶 しょうふくてい つるべ | 舟山善春 ふなやまよしはる | 小夜子が愛した 凄腕の不動産王 |
永瀬 正敏 ながせ まさとし | 本多芳則 ほんだよしのり | 正体不明の 裏社会の探偵 |
津川雅彦 つがわまさひこ | 中瀬耕造 ながせこうぞう | 小夜子の9番目の夫 元女子短大教授 |
尾野真千子 おのまちこ | 中瀬朋美 なかせともみ | 一級建築士の 気の強い女 |
長谷川京子 はせがわきょうこ | 西本尚子 にしもとなおこ | 専業主婦の 世間知らずの長女 |
風間俊介 かざましゅんすけ | 岸上博司 きしがみひろし | 小夜子の息子 たちの悪い放蕩息子 |
泉谷しげる いずみやしげる | 樫本長次郎 かしもとちょうじろう | 闇で活躍する 腕ききの鍵士 |
余 貴美子 よ きみこ | 瀬川英子 せがわひでこ | イケメン好きの 後妻業の女 |
氷川あさみ ひかわあさみ | 三好繭美 みよしまゆみ | お金と男が 大好きホステス |
柄本明 えもとあきら | 桜田淳 さくらだじゅん | お金に目がない 謎の獣医 |
六平直政 むさかなおまさ | 元木日出夫 もときひでお | 元害虫駆除業 6番目の夫 |
伊武雅刀 いぶまさと | 武内宗治郎 たけうちそうじろう | 元テレビ局役員 8番目の夫 |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
作品すべての中に、名シーンが数多く登場しますが、今回は
1.焼肉屋での壮絶バトル
2.ラストのボストンバッグのシーン
が、見どころでしょうね
その 1
焼肉屋での壮絶バトル 
焼肉屋でのバトルシーンの撮影
大竹しのぶ演じる小夜子と、
尾野真千子演じる朋美
多数のエキストラは、当日、現地で募集
小夜子と朋美の丁々発止の言い合いから、朋美が小夜子にコップの水を浴びせ、小夜子が手づかみで生肉を投げつけるアクション
そして、壮絶な二人の取っ組み合いまで、ワンカットの長回し
周囲のエキストラを巻き込みながらの、二人の渾身の芝居に、なかなかカットをかけない
鶴橋康夫監督
ようやくかかった「カット!」の声に、スタッフから盛大な拍手喝采
お互いを称えあい、抱き合う大竹しのぶと尾野真千子
撮影時の迫力が、そのまま大スクリーンに映し出され、二人の凄味のある演技に、思わず目を見張ります
その 2
ラストのボストンバッグのシーン 風間俊介扮する岸上博司と、豊川悦司扮する柏木亨が、死体の入ったボストンバッグを、車に積み込むところを、パトロール中の警察官に見つけられてしまいます
ここからの展開が、原作と映画では、180度、異なるのです
お楽しみください
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪劇中の名言 * * * * * * * * * * * * * * * * * *
小夜子の殺し文句、自己紹介のセリフ
「武内小夜子63歳。若くして夫を失った熟年女性です。好きなことは読書と夜空を見上げること……わたし、尽くすタイプやと思います。」
大竹しのぶの、少々鼻にかかった声の、名セリフで、男たちはイチコロ
9人の男性を次々と取り込んでいきます
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪お見逃しなく * * * * * * * * * * * * * * * * * *
本編が終わると、そそくさと帰っていく人がいますが、完全に終わって、明るくなるまで帰らないでね
その 1
劇中音楽をお楽しみください 鶴橋康夫監督は、音楽へのこだわりが強く、音楽で編集のタイミングが変わる、という考えを持っています
楽曲制作の前に、オフライン段階でイメージの合う曲を当て込みます
劇中歌で、ベット・ミドラー [4] が唄う
「Do You Want To Dance」は、鶴橋康夫監督のドラマ作品『魔性』(84年/読売テレビ)でも使用されており、監督のお気に入りの楽曲
今回も、耕造の葬式の際、小夜子が耕造に口づけをするという、センセーショナルなシーンに起用されました
その 2
原作者・黒川博行の名演技
伊武雅刀演じる武内の葬式の準備をしている時、突然現れた小夜子が、勝手に葬式の段取りを始めるシーン
そのシーンに、原作者の黒川博行がエキストラとして参加しています
その堂々たる演技は、俳優陣の中でも引けを取らず、小夜子に戸惑う家族の一員を見事に演じ切りました
その 3
タイトルバックに、鶴橋康夫監督と大竹しのぶ渾身の主題歌が流れます
鶴橋康夫監督自ら作詞(岩船進一の名で)を担当し、主演の大竹しのぶが歌い上げました
圧巻の歌唱力に、レコーディング終了時、スタッフから拍手が起りました
作詞・監督、歌唱・主演女優という、贅沢な一曲が映画のラストを大いに盛り上げます
以上、お見逃しなく、お気をつけて!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪原作先・映画先 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
原作を読むのが先か、映画を見るのが先か、いつも悩むところですが、今回は、どちらが先でも、大丈夫です
原作はシリアスに、映画はコミカルに、両方が楽しめます
『後妻業』を、
>>>
★ 楽天で見てみる ★ >>>
★ アマゾンで見てみる ★
>>>
★ Yahoo!ショッピングで見てみる ★ >>>
★ セブンネットショッピングで見てみる ★ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
アロアロヨシさんの♪特別授業 3レッスン * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
レッスン 1 内縁の妻が、預金を勝手に引き出すのは 男性の預金を、内縁の妻が勝手に引き出す行為は、場合によっては横領罪や窃盗罪に問われます
「認知症」などが原因で、自分の意思をしっかり表示できない方の預金を勝手に引きだした場合には、これらの罪が成立する可能性があります
実際に籍を入れていた場合は、配偶者による窃盗等は刑を免除する法律がありますので、罪に問うことは難しくなります
銀行を騙して預金を引き出した場合は、銀行に対する詐欺罪が成立します
この預金引き出しに、知ってて加担した銀行員は、「共犯」という扱いになります
レッスン 2 公正証書遺言 [5]
は絶対に有効か 公正証書遺言は、「無効になりにくい」といわれますが、以下の場合は無効になる可能性があります
1. 遺言者が、内容を理解する能力が無い場合
2. 故人になりすまして、遺言が作成された場合
3. 故人を騙して遺言を作成させた場合
レッスン 3 後妻業は、犯罪ではありません 後妻業は、「高齢男性の後妻となり、財産を手に入れる商売」です
男性が好意で、後妻に財産を渡そうとする場合、犯罪にはなりません
殺害して、相手から財産を騙し取れば、さすがに殺人罪・詐欺罪となります
「内縁の妻に遺産を全て渡す」と遺言を遺している場合は、合法的に後妻が遺産の多くを持っていきます
遺族と争いになるケースがよくありますが、たとえ法定相続人であっても、有効な遺言がある以上は「遺留分(例:遺産の半分を返せ)」の主張しかできません
「びっくりポンやっ!」
黒川博行の原作「後妻業」の面白さを継承し、コミカルに仕上げた
鶴橋康夫の脚本と演出
柳島克己の、見事なカメラワーク
主役
大竹しのぶ、豊川悦司 [6] の好演
アロアロヨシさんの映画ブログでは、ネタばれは致しません
ぜひ、
本編で、堪能してください
【作品情報】
2016年8月27日封切り
日本映画
上映時間:128分
原作:黒川博行「後妻業」(文芸春秋社刊)
脚注:
[1] 黒川博行 -
Wikipedia [2] 鶴橋康夫 -
Wikipedia [3] 大竹しのぶ -
Wikipedia [4] ベット・ミドラー
Wikipedia [5] 「公正証書遺言」 -
遺言 - Wikipedia[6] 豊川悦司 -
Wikipedia
コメントの投稿