FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

「超」整理法

昨今、パソコンでの情報整理が、中心になっています。紙の書類もスキャナーで取り込んで、パソコンで管理でき、検索で瞬時に探し出すことが出来、たいへん便利です。

但し、全てのアナログ書類をパソコンに取り込むことは、手間もかかるし、煩雑です。また、カタログなどの製本してあるものは、無理です。

そこで、手間いらず、お金いらず、の方法を模索していたところ、「超」簡単な方法が見つかりました。

それが野口悠紀雄氏の「「超」整理法」でした。

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)


要るものは、使用済みの封筒(角2)だけです。つまり、タダ!

角2の封筒というのは、いつも見かける、パンフレットなどを送ってくる、大型の封筒のことです。A4の書類が入ります。

ふたの部分を切り取って、右横に日付とタイトルを書いて、書類を放り込み、書棚に右から順に入れていきます。

取り出して使用したら、また右から入れていきますので、使用しないもの、古いものは、左に寄っていきます。

左サイドには、使用しない古いものが溜まってきますので、折を見て捨てていきます。

ただし、野口式は左から入れていくので、右に使ってないファイルが溜まっていきます。

大変に簡単・便利な方法なのですが、最大の欠点は、見た目が悪いことです。女ども、特に家内には不評です。

野口式
左サイドには、古いものが溜まっています。そろそろ捨てなくては
いちばん右に、住基カードの袋が入ってます。最近、確定申告した
ので。書類だけでなく、住基カードも入れてあります

ふたの部分の切ってないもの、ビニール袋に入っているもの、もらった袋をそのまま入れているもの、などなどありますが、要するに、縦に入れば良いのです。

野口悠紀雄さん、ごめんなさい。

「野口悠紀雄氏の「超」整理法」ではなく、「あろあろよしさんの「超ものぐさ」整理法」ですね。



<< 昭和の良き時代、テレビが初めてやって来た | ホーム | 家康の遺訓 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム