FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

家康の遺訓

アロアロヨシさんは、徳川家康生誕の地、愛知県岡崎市の出身で、子供の頃から家康の遺訓は、田舎の所々で見慣れており、成人したころには、自然と頭に入って、そらんじるようになりました。

若いころは、つまらない人生訓だなと思っていましたが、だんだんと歳を重ねていくうちに、その一文一文が輝き出し、遂には、心の中に住み着いてしまいました。

人生の場面場面で、どれか一文が湧いてきて、アロアロヨシさんを助けてくれました


岡崎城址公園に建てられている、東照公遺訓碑
東照公遺訓碑 
(写真をクリックすると、拡大します)


1. 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず

2. 不自由を常と思えば不足なし

3. 心に望み起こらば困窮したるときを思い出すべし

4. 堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え

5. 勝つことばかり知りて負くることを知らざれば害その身に至る

6. 己を責めて人を責むるな

7. 及ばざるは過ぎたるより勝れり

慶長八年正月十五日


もともと番号は付いていませんが、あとあと解説しやすいように、1番から7番までに分けて、振りました。

家康の生涯のエピソードと照らし合わせながら、解説してみたいと思います。。。僭越ながら





<< 「超」整理法 | ホーム | 家訓 13. コツコツ稼げ、でっかく稼げ >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム