FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

和暦(わごよみ)のある暮らし(日本の四季、二十四節気、七十二候)と、日めくりカレンダー

アロアロヨシさんの子供の頃は、各家庭に日めくりカレンダーがありました。

台紙に、365枚の日めくりが付いた、分厚いものでした。

毎日1枚づつ、済んだ日を破って、大晦日には台紙と、12月31日の分、1枚だけ日めくりが残って、上の綴じシロが364日ぶん出っ張り、そのアンバランスな形から、一年が終わったなあという感慨が、湧いてきたものですね。

日めくりカレンダー
和暦の年月日・曜日、旧暦、干支、九星、二十四節気、行事・祝日、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)、月齢(月の満ち欠け)、教訓までも入って、情報満載で、たいへん便利なものでした。

ちなみに、左の写真の日の教訓は、「果断の人に気がかりはない」ですね。




朝めくって、その日の情報を知り、間違いのない暮らしに、役立てたものです。

この中の、二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の四季、春・夏・秋・冬を、それぞれ6つに分け、名称を付けたものです。

さらに詳しく、節気をそれぞれ3つに分け、名称をつけ、七十二候(しちじゅうにこう)と呼んでいます。

四季、二十四節気は古代中国から伝わり、そのまま使用しています。[1]

七十二候も、古代中国から伝わりましたが、日本の風土に合わせ、何度も変更されています。[2]

季節を感じながら、日本の生活を楽しむのは、なかなか良いものですよ

ちなみに今日(6月15日)は、二十四節気の「芒種」、七十二候の
「梅子黄(うめのみきばむ)」ですね。

最近見つけた、新日本カレンダー(株)さんのサイト、「暦生活」はたいへんセンス良くできており、四季折々を、しみじみと感じることが出来ます。

以下、二十四節気のそれぞれに、リンクしてみました。お楽しみください。


立春(りっしゅん)
2月4日~2月17日頃
雨水(うすい)
2月18日~3月4日頃
啓蟄(けいちつ)
3月5日~3月19日頃
春分(しゅんぶん)
3月20日~4月4日頃
清明(せいめい)
4月5日~4月19日頃
穀雨(こくう)
4月20日~5月4日頃


立夏(りっか)
5月5日~5月20日頃
小満(しょうまん)
5月21日~6月4日頃
芒種(ぼうしゅ)
6月5日~6月20日頃
夏至(げし)
6月21日~7月6日頃
小暑(しょうしょ)
7月7日~7月22日頃
大暑(たいしょ)
7月23日~8月6日頃


立秋(りっしゅう)
8月7日~8月22日頃
処暑(しょしょ)
8月23日~9月6日頃
白露(はくろ)
9月7日~9月22日頃
秋分(しゅうぶん)
9月23日~10月7日頃
寒露(かんろ)
10月8日~10月22日頃
霜降(そうこう)
10月23日~11月6日頃


立冬(りっとう)
11月7日~11月21日頃
小雪(しょうせつ)
11月22日~12月6日頃
大雪(たいせつ)
12月7日~12月21日頃
冬至(とうじ)
12月22日~1月4日頃
小寒(しょうかん)
1月5日~1月19日頃
大寒(だいかん)
1月20日~2月3日頃

旧暦手帳は、こちらからお求め頂けます >>>
和暦日々是好日

最近では、ペットや人気スポーツ選手・タレント、ディズニーなどの、いろんな種類の日めくりが登場し、それもそれで、なかなか楽しいものです。

今年の人気日めくりカレンダーを、
>>> 楽天市場で探す

>>> アマゾン(パソコン)で探す

>>> アマゾン(モバイル)で探す

>>> Yahoo!ショッピングで探す

カレンダーの発売時期は、11月ですが、人気カレンダーは、早めに予約しておかないと、買えません。

暦を見ながら、季節を感じる。

日本って、ほんとに、良いですね。


♪というわけで、

アロアロヨシさんは、あなたを、「日本に生まれて良かったな党」にするために、日夜、ネタを探し続けるのです。

一緒に、日本を楽しみましょう。


脚注
[1]
二十四節気 - Wikipedia
[2]
七十二候 - Wikipedia

tag : 年中行事

<< 「いやあ、映画って本当に面白いものですね~」、「アロアロヨシさんの♪映画ブログ」始めました | ホーム | 家康の遺訓、「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず」 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム