FC2ブログ

♪ ウクレレで大歓迎 ♪

アロアロヨシさん

Author:アロアロヨシさん
アロアロよしさんのブログに
ようこそ!
ハワイ大好き♪フラダンス&ウクレレ・映画・ワンちゃん大好き♪茶の湯・表装・CDプロデュースもやってますよ♪でも本業は!露点計・水分計のエンジニアなのです♪

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

最新記事

アロアロヨシさんの♪リンク集

記事のテーマ一覧

月別アーカイブ

旅行を、口コミで検討できる

最新コメント

記事のキーワード

毎週発行して、ブログ・HPのアップ状況をお知らせします

アロアロヨシさんの♪お知らせメール♪
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

検索フォーム

RSSリンクの表示

そろそろ、我が家も・・・

アロアロヨシさんもウィルスバスターを信頼しています

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

お届け ひとりぶん 京のおそうざい

お名前.comのお知らせ

「幸福の黄色いハンカチ」、高倉健さん、逝く

アロアロヨシさんの♪映画ブログ、「懐かしの映画編」の1番目は
『幸福の黄色いハンカチ』 (しあわせのきいろいはんかち)です

***************************************************

高倉健さんが、今月10日午前3時49分、都内の病院で、悪性リンパ腫のため、83歳の生涯を閉じました

昭和の日本映画の、最盛期を支え、硬派でシリアスな演技を得意とし、寡黙な男性を好演

1984年、日本生命のコマーシャル「自分、不器用ですから」の名セリフなど、謙虚な人柄が多くの人に共感を与え、男女の別や世代を超えて、人気を博しました

健さんは、1931年2月16日、福岡県中間市(なかまし)生まれで、祖先は北条一門にさかのぼる

明治大学卒業後、東映のニューフェイスにスカウトされ、1956年に俳優としてデビュー

東映の任侠路線、『網走番外地』、『日本侠客伝』、『昭和残侠伝』などのシリーズのスターとして、絶大な人気を得ました
また、映画の主題歌『網走番外地』や『唐獅子牡丹』を歌い、大ヒットしました。

1976年に東映を退社、任侠映画を脱却し、1977年『幸福の黄色いハンカチ』で、不器用な生き方しかできない刑務所帰りの男を好演

この作品が、俳優・高倉健の転機となり、ファンの層が大きく広がることになりました

その後、同年『八甲田山』、1980年『動乱』、『遥かなる山の呼び声』、1981年『駅 STATION』、1983年『南極物語』、1999年 『鉄道員(ぽっぽや)』と、次々と名画を世に送り出しました

その後、しばらく映画から遠ざかっていましたが、6年ぶりの2012年、降旗康男(ふるはたやすお)監督、『あなたへ』で、205本目の出演を果たし、これが、遺作となりました

また、国内のさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました

こうした功績が評価され、1998年(平成10年)に紫綬褒章、2006年(平成18年)には文化功労者、そして2013年(平成25年)に文化勲章を受章しています

さらに、『ザ・ヤクザ』や『ブラックレイン』などハリウッドの映画にも出演、『鉄道員』でモントリオール映画祭の主演男優賞を受賞するなど、国際的に知名度の高い、日本を代表するスターとしても活躍してきました

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

比叡山延暦寺の大阿闍梨、酒井雄哉(さかいゆうさい)から頂いた、座右の銘の通りを、つらぬいた、俳優人生でした

心から、ご冥福を、お祈りいたします


さて、物語は、

網走刑務所から、刑期を終えて出所してきた、高倉健扮する島勇作が、食堂で食事を済ませ、倍賞千恵子扮する、妻・光枝に、ハガキを1枚書いて、出して行くところから、展開し始める

「もし、まだ1人暮らしで俺を待っててくれるなら、家の竿に、黄色いハンカチをぶら下げておいてくれ、それが目印だ、もしそれが下がってなかったら、俺はそのまま引き返して、2度と夕張には現れない」

勇作の過去を知った、武田鉄矢扮する、花田欣也と、桃井かおり扮する、小川朱美は、「光枝が俺を待っているはずはない」と、臆病になる勇作を励まし、夕張の町に入って行く

高倉健の渋い演技と、武田鉄矢の初めての映画出演、桃井かおりの、山田洋次監督にイントネーションの変更を要求されて、50数回取り直ししたという、独特のセリフ回しが相まって、観客を飽きさせないで、ストーリーが進行していく

そして、ラストシーン


アロアロヨシさんの♪おすすめ名シーン

作品すべての中に、名シーンが数多く登場するが、たった1つ上げるとすればここでしょう


欣也と朱美に促された、勇作が車から降り、黄色いハンカチがハタめく竿に向かって、足早に歩いて行く、背中・・・

洗濯物を干している、光枝が見える

近づいて来る勇作に気付く光枝
足が止まる勇作

無数の黄色いハンカチをバックに、カメラ・高羽哲夫の映像美と、佐藤勝の音楽が、ラストシーンを盛り上げる

高倉健の演技の真骨頂

それを知り抜いた、山田洋次監督が、余分なセリフやアクションを、徹底的に省いた、再会のラストシーンで、物語は感動の幕を閉じる

最後に、ちょっと、おまけがありますけど・・・

幸せの黄色いハンカチ


原作は、1971年に、『ニューヨーク・ポスト』紙に掲載された、ビート・ハミルのコラム『Going Home』

コラムのヒントをもとに、山田洋次監督が脚本を書き下ろした


ワクワクのストーリー展開と、全てが凝結したラストシーンは、ぜひ、本編でご覧ください


高倉健の著書は、
『あなたに褒められたくて』 集英社文庫(1991年)
※1993年の「第13回日本文芸大賞」エッセイ賞を受賞

『旅の途中で』 新潮社(2003年)、新潮文庫(2006年)

絵本『南極のペンギン』 集英社(2001年)、集英社文庫(2003年)
「自身の体験を子どもたちへ伝え、エールを送る」というコンセプトで制作された
絵画担当は唐仁原教久(とうじんばらのりひさ)

フォトエッセイ『想 俳優生活五〇年』 集英社(2006年)

その他に、監督・降旗康男が語る、東映キネマ旬報 2012年夏号 Vol.19 「俳優・高倉健との仕事」

→ DVDはこちらで、お求めください
あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 幸福の黄色いハンカチ [Blu-ray]



出演:高倉健、武田鉄矢、桃井かおり、倍賞千恵子
監督:山田洋次
脚本:山田洋次、朝間義隆
音楽:佐藤勝
撮影:高羽哲夫

tag : 懐かしの映画

<< H2A型ロケットが、「はやぶさ2」を、予定軌道に切り放すことに、成功 | ホーム | 面倒だと思ったら、丁寧にやりましょう。そしてそれを、好きになりましょう >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム